Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
130 プレミアムミラークロームを試してみた
プレミアムミラークロームを試してみた
ガイアノーツからプレミアムミラークロームという
非常にお高いメッキ塗料が発売されました。
SNSで評判が良いのでどんなものか試してみました。
- 2017/12/29:公開 -
プレミアムミラークローム
このサイズでなんと1620円!
かなり希釈されていてエアブラシに最適な濃度になってます。
普通のプラカラーとは別次元のお値段♪
これは期待したいものです。
サフ状態(塗装前)/td>
塗装に使う模型はミャンマーの世界遺産
シュエダゴンパゴダです。
とりあえず3Dプリントしたものにサフだけ吹きました。
結構凹凸は見える状態です。
塗料塗布
黒下地ではないわりにメッキ感は出ました♪
これまでのラメ入り塗料の中では
ピカイチじゃないでしょうか。
ただ表面処理をあまりしていないので
ミラー感というレベルには達しておりません。
クリアーイエロー
水性のクリアーイエローを塗布してみました。
少々曇ります。
この塗料の上からのクリアー塗装は
かなり注意が必要そうです。
クリアーコート
グロス感を目指して
またもや水性クリアーを塗布しました。
非常に曇ります。
注意以前のレベルです。
プレミアムミラークロームにクリアーはタブーのようです。
説明書にもちゃんと書いてあります
ウレタン
いったんウレタンを全体に塗布してから
再びPMCを塗布しなおしました。
今度はプチ鏡面の質感♪
ウレタンとは相性が良いようです。
クリアーイエロー
さっき曇ったので、
今度は少ーしづつ薄く塗布しました。
今度は曇らずきれいに塗装できました。
あまり厚ぶきはやめたほうがよさそうです。
ステンレスシルバーとの比較
よく使ってたステンレスシルバー
(ガイアノーツ)と比べてみました。
こちらも500円程度するそこそこお高い塗料です。
結果
どちらも下地処理等なしで吹きました。
比べると金属の質感の違いは一目瞭然です。
とにかくPMCは隠ぺい力が強い!
これを費用に見合うととるかどうかは
あなた次第!
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
・
【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】
~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
・
【天然素材を使った樹木の根っこ表現】
~ 自然の根っこを利用した根っこ表現の紹介です。
・
【ジオラマ用天然素材いろいろ】
~ 市販されている植物向けジオラマ素材をまとめてみました。
authored by