Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
123 クホリアのトラブル対処
クホリアのトラブル対処
クホリアが我が家に来て1か月になります。
ノズルを変えたり、ファームをバージョンアップしたり
いろいろ対応しましたが、やはりトラブルも増えてきました。
備忘がてら整理しましたのでご紹介します。
- 2017/4/1:公開 -
電源断
電源を入れても液晶がつかなかったり、
ついてもすぐに落ちる症状が頻発しました。
10秒くらい電源オフにすると治るケースもありますが、
基盤と液晶のケーブルを何度か結線しなおすと治るケースもありました。
どうしてもだめならUSBでPC直付という裏技も教えてもらいましたが、
幸い私はそこまでいかずに済みました。
Homeポジションがおかしい
クホリアはHomeポジションを手動で設定できないので これは非常に困ります。
ただ、私の経験上、
ノズルが浅く刺さっていたケースがほとんどのようなので、
ノズルが造形テーブルを削るようなことがあれば
すぐにキャリブレーションをチェックすれば大丈夫ようです。
ノズル&ベッドの温度
温度が0度と表示されて上がらないケースは
今でもよく発生します。
対策としてはクホリア再起動で大概治ります。
おそらくサーミスタの接触不良と思われるのですが、
どれがサーミスタのケーブルかわからないので
根本対処にはなってないと思われます。
ノズルつまり
3Dプリンタの宿命ですが、 クホリアの場合フィラメントが設置された状態で
nozzle.Inを実行すると高確率で発生します。
フィラメントの出具合を確認したくて
ついつい実行しがちですが鬼門です。
途中で止まる
SolidoodleやAtomでもまれにあったのですが、
クホリアが一番発生頻度が高いです。
これまでの経験上、20%くらいの確率で途中で止まっています。
20~30時間くらいの造形が普通なので、これは非常ヘコみます。
今の所対策はないのですが、肝心な造形はPC直付でやってみるくらいですかねぇ
反り
これもFDMの宿命です。
対策としては付属のキャリブレーションツールで
クリアランスを適切に調整する、
寒い部屋の場合総計エリアの温度を適切に管理する、
データを分割して引っ張り力を低減する
あたりでしょうか
関連ページ
【3Dプリンター概要】 ・
【家庭用3Dプリンターとは】
~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
・
【3Dプリンターの種類】
~ 3Dプリンターの種類を紹介しています。
・
【3Dプリンターを使ってみた】
~ 3Dプリンターを初めて使った記録です。
・
【3Dプリンターの歴史】
~ 意外と古い3Dプリンターの歴史です。
・
【3Dプリンター用語集】
~ 専門用語が多くて分かりにくい3Dプリンタ関連の用語をまとめました。
・
【3Dプリンタ作品集】
~ 3Dプリンターで実際に造形した物の写真を公開しています。
・
【3Dプリンター製サマルカンド】
~ 当ページで製作したジオラマの完成写真を公開しています。
・
【RepRap Japan開催模様】
~ 3Dプリンターマニアの集まりRepRap Japanの開催模様です。
authored by