Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
122 クホリアのトラブル
クホリアのトラブル
トラブルといっても機器のせいではなく私のミスです。
造形台にスクレイパーを入れたまま造形してしまって、
巨大な異音とともに挟まってしまいました。
- 2017/2/19:公開 -
挟まったトコ
写真は何とか取り出した直後です。
この場所にがっちり挟まって、
ハンマーでも動かないほどでした。
すごい力です。
また、造形テーブルが斜めってしましました。
Z軸用ねじ
写真だと分かりにくいですが、
Z軸のねじがここにあるので
一生懸命回して何とかスクレイパーを取り出しました。
テーブルのクリアランス
そのまま(テーブルのクリアランス用の)level.gという
付属のコードを実行した所
右半分が異音とともに削れてしまいました。ぎゃー!
写真失念しました~
テーブルの水平化
ここで困って
メーカーの社長様
にヘルプのお願いしました(泣)
忙しいのにいつも迅速に回答しださいます。感謝です。
テーブルの水平化は前面のパネルを参照しながら
手動で行う必要があるようで、
一生懸命ねじを回してまずはテーブルを水平にしてから
level.gを実行。今度はうまくいきました。
写真失念しました~
造形スカスカ
本体の設定は無事完了したのですが、
どうもノズルが逝ってしまったようで
うまく射出されなくなりました。
予備ノズルに交換してみたいと思います。
ファンの取り外し
クホリアのノズル交換は
これまでの3Dプリンターと比べて非常に簡単です。
まずはファンを手で取り外します。
エクストルーダの取り外し
付属のスパナでエクスとルーダ側のナットを回します。
ちょっと回せばあとは手で回せます。
フィラメントが残っていたら除去するか
カットしてしまうとよいです。
コネクタの取り外し
普通のコネクタスイッチなので、
爪をつまんで引っ張ると取れます。
締め具の解放
締め具横のねじを六角レンチで前に回すと簡単に取れます。
なれると1分の作業です。簡単~♪
クリアランスの調整
取り付ける時は今の手順を逆に実施するだけなのですが、
テーブルとノズルのクリアランスに注意が必要です。
具体的にはnozzle.gという付属のコードを実施し
テーブルの真ん中に付属のアルミを敷いた高さで固定します。
これで完了~♪
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【模型に強くなる電動工具】
~ 模型製作を便利にする電動工具のレビューです。
・
【エアブラシ不向きの塗料】
~ 様々な塗料とエアブラシの相性についての考察です。
・
【超音波カッターの相性】
~ 3Dプリンターと超音波カッターの相性についての検証です。
・
【中華レーザー加工機奮闘記】
~ 中華レーザー加工機を購入した際の記録です。
・
【レーザーカッターを使ってみた】
~ レーザーカッターでカットパーツを作ってみました。
・
【家庭用カッティングマシーンを試してみた】
~ シルエットカメオの使用レビューです。
・
【カッティングマシーンを試してみた2】
~ シルエットカメオの使用レビュー2です。
authored by