Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
116 筆を守る魔法の液(?)を試してみた
筆を守る魔法の液(?)を試してみた
以前から存在は知っていたのですが、
ブラシエイドという筆用リンスを試してみました。
「全ての塗料から筆を守る魔法の液」という
大仰なうたい文句がどれほど本当か率直にご紹介します。
- 2016/07/20:公開 -
筆
アルテージュのキャムロンプロプラタ630 100/0号
フィギュアの顔などに使用しているお気に入りの筆♪
使用前
使用4か月程、大事に使っているつもりなのですが、
毛先の脂分が減りつつあります
使用後
リンス後、水洗いして軽く指先で整えました。
まだ湿っているせいもありますが、毛先はそろいました。
筆
アルテージュのNost PR5/0-06号
ちょっと硬めでフィギュアの虹彩などに使用しています。♪
使用前
こちらも使用4か月程ですが、キャムロンプロより使用頻度が低いので、
あまり痛んでませんね
使用後
同じくリンス後、毛先は新品並みにそろいました。
筆
おなじみタミヤのモデリングブラシプロ 00号
細い線から中くらいの線までメインで使用している筆です。
使用前
使用8か月程、使用頻度が高く、かつラッカー&アクリ兼用なので
傷みが早いです。
使用後
リンス直後はとてもよくまとまりました。
問題は乾燥後もこの揃いが維持されるか。
筆
タミヤのモデリングブラシHF平筆
塗料をはじめ、溶きパテ、溶きボンド、メデイウムの塗付など
過酷な作業を行う筆です。
使用前
使用10か月程、何で固まっているかもわからないので、
工業用アセトンで強制洗浄したりされるかわいそうな筆デス。
使用後
しっとり感と油脂成分は少々戻った気がしますが、
毛先の揃いはあまりうまくいきませんでした。
筆
タミヤのモデリングブラシHF面相筆 細
油彩のグラデーション専用に使用している筆です。
テレビン油の含みが多く傷みが早い一品です。
使用前
使用6か月程、油彩は塗装よりテレピンでの落とし作業が多いので、
非常に筆先が痛んでおります。
使用後
こちらもしっとり感と油脂成分は少々戻った気がしますが、
毛先の揃いはあまりうまくいきませんでした。
筆
KEVRIN DECO 8670 ファン
ジェッソのドライブラシ専用に使用している筆です。
マングース毛の硬さがコントラストのあるドライにマッチしてます。
使用前
使用6か月程、ファンはあまり毛先の揃いは問題ないですからねぇ
痛んでるかどうかもよくわかりません。
使用後
元々硬い毛なので、しっとり感はあまり変化ありません。
毛先の揃いも変化なし というのが正直な所
翌日確認した所揃った毛は乾燥後もきれいに揃っていました。
一旦、傷んでしまった毛先の復元までは出来ないようですが、
こいつを使えばお気に入りの筆の寿命を飛躍的に伸ばせると思います♪
次回からはお得な詰め替え用を購入して、末永く使用したいと思います。
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
・
【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】
~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
・
【天然素材を使った樹木の根っこ表現】
~ 自然の根っこを利用した根っこ表現の紹介です。
・
【ジオラマ用天然素材いろいろ】
~ 市販されている植物向けジオラマ素材をまとめてみました。
「筆を守る魔法の液(?)を試してみた」は以上です。
authored by