Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
097 市販されている世界遺産プラモデル(レアキット度順)
市販されている世界遺産プラモデル(レアキット度順)
数は少ないのですが、世界遺産のプラモデルは市販されています。
頑張って探しているのですが入手困難なキットが多くなかなか集まりません
という訳で、世界遺産モデラー必見の
世界遺産プラモデルの紹介です。
- 2015/06/21:公開 -
1/220 ノイシュバンシュタイン城(
童友社
)
レア度:★
組立易さ:★★★★★
日本の名城シリーズの中でやけに目立つ
ヨーロッパのお城プラモ ドイツのノイシュバンシュタイン城です。
プラモ好きなら1度は見たことがあるのではないかと思います。
2008年に再販されてから、スケールモデルを取り扱うプラモ屋さんなら
高確率で置かれているようになりました♪
金型は昔のままなので、多少はめ合わせの調整入りますが、
下記に並ぶ錚々たるキットと比べると
組み立てやすさはピカ一です♪
童友社さん、続編作って~!!
→ばーちゃわーるど作例♪
1/225 自由の女神象(リンドバーク社)
レア度:★★
組立易さ:★★★★
以前はレアキットだったのですが2014年に再販されて
ネット通販等では比較的簡単に入手できるようになりました。
金型は以前のままのようではめ合わせ後に多少修正が必要ですが
外国のキットとしては普通の作りやすさかと思います。
→ばーちゃわーるど作例♪
1/650 エッフェル塔(
エレール社
)
レア度:★★★
組立易さ:★★★
なかなかのレアキットだったのですが2015年にまた再販されたようです。
以前はヤフオクに稀に出品されるタイミングを狙う等、入手方法は限られていました。
キットの出来は素晴らしく、インジェクションとは思えない精度で
細いディテールが表現されています。
はめ合わせも悪くないのですが、形状の特性上、強度を維持して組み立てるのが難しく
油断すると接着したパーツがポロポロ取れてしまいます。
1つパーツが固着してから次のパーツの接着という根気が必要です。
→ばーちゃわーるど作例♪
1/250 原爆ドーム(
産興社
)
レア度:★★★★
組立易さ:★★★★★
以前は
平和文化センターのミュージアムショップ
で通販していたのですが
2013年を最後に販売を終了してしまいました。
広島の
産興株式会社
という会社が製造していたらしいのですが、
現在は全く情報がありません。※ほんとにこのURLでいいのかしら…
現在はヤフオクが唯一の入手方法だと思います。
ローカルキットとは思えないディテールを再現していて
原型を作成した型の思い入れを感じる名キットです。
はめ合わせも特に問題なくストレスなく組み立てられると思います。
→ばーちゃわーるど作例♪
約1/400 エッフェル塔(
PYRO社
)
レア度:★★★★★
組立易さ:★
エレールのエッフェル塔より一回り大きいサイズの幻のキットです。
全高約120㎝の高さ!!
※写真は全高80㎝エレール製エッフェル塔(写真右)との比較です。
このキットの入手方法は皆無ではないでしょうか…
イーベイでも見たことがありません!!
なんと、MAX塗りで有名な
某名モデラー様
からの頂きものでございます♪
ものすごく嬉しいのですが、私の腕が未熟でまだ作品完成してません~
組み易さはというと、エレールのキットでも難しい独特の形状である上に、
タージマハルのキット並みのはめ合わせの悪さ
私がこれまで組んだプラモデルの中でもピカイチの難易度です!!
現在は素組で止まってますが
次回パリに行ったら、情熱をもって製作に取り掛かるつもりです♪
約1/250 タージマハル(Superior Plastic社)
レア度:★★★★★
組立易さ:★★
世界遺産モデラー伝説のキット「タージマハル」です。
何と初版は1953年製!
1953年といえばあの日本初のプラモメーカー
マルサン商店
が
伝説のブリキカー「キャデラック」
を発売した年です。
写真では見えづらいですが、大理石のモザイクタイルの模様が
凹凸でかなり細かく表現されています!!
当時の原型師の方は、相当な思い入れがあったのだとしみじみ感じました♪
そんな時代に既にここまでのキットが発売されていんですねぇ
現在入手方法はといえば
極稀にイーベイに高額で出品されるくらいでしょうか
素材は普通のプラスチックではなく
樹脂っぽいパールの材質でかなり脆いです。
はめ合わせはかなり厳しく、完全に修正するには
かなりの割合でスクラッチする覚悟が必要です。
なにしろ60年前のキットですからね~
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【模型に強くなる電動工具】
~ 模型製作を便利にする電動工具のレビューです。
・
【エアブラシ不向きの塗料】
~ 様々な塗料とエアブラシの相性についての考察です。
・
【超音波カッターの相性】
~ 3Dプリンターと超音波カッターの相性についての検証です。
・
【中華レーザー加工機奮闘記】
~ 中華レーザー加工機を購入した際の記録です。
・
【レーザーカッターを使ってみた】
~ レーザーカッターでカットパーツを作ってみました。
「97 市販されている世界遺産プラモデル(レアキット度順)」は以上です。
<<
96 石膏3Dプリンタの後加工
||
98 日本国土地図の3Dプリント
>>
authored by