Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
094 3Dデータ共有サイトのアクセス数ランキング
94 3Dデータ共有サイトのアクセス数ランキング
私は人の作ったデータを造形する事はほとんどないのですが、
時々データ共有に関する質問を頂く事があります。
という訳で私がアップした事のあるサイトを中心に
3Dデータ共有サイトをまとめてみました。
折角なので
Similarweb
で過去半年のアクセス数も
合わせてカウントしてみましたので
アクセス数順にご紹介~。
スミマセン、
アクセス数ランキングといっても私が知ってるサイトだけです…
- 2015/04/15:公開 -
サイト名
アクセス数(目安)
解説
海外サイト
Grabcad
3.5M
個人的には予想外なのですが、
アクセス数ランキングトップはGrabcadでした。
名前は知っていたのですが
あまりサイトを覗いた事がありません。
今後じっくり見てみよう~
Thingiverse
2.4M
2位はおなじみ旧MakersBot社の
Thiniverseです♪
データは豊富なのですが、
アメリカからのアクセスに偏っているためかしら~
Sketchfab
1.9M
3位は老舗Sketchfabです。
今では普通になりましたが、
3年昔からアップしたデータを
ブラウザ上で3Dで見る機能があって
当時は感動しました♪
Cubify
750K
4位は3Dプリンター2強の一角
3DSystems社のCubifyです。
但し、このサイトはデータ共有と
機器販売が同じドメインなので
データ目的のアクセスだけではないと思いますので
フェアじゃないかも…
Yaggi
690K
5位も老舗Yaggiです。
3Dデータを横串で検索できるという事で
海外では好評のサイトです。
スミソニアン博物館
45K
順位は関係ないのですが、
スミソニアン博物館が
貯蔵品を3Dデータ化して無料公開しています。
日本でもこういう取組があるといいですねぇ~
それでも月間45Kのアクセスはすごいと思います。
国内サイト
Rinkaku
75K
国内1位はカブク社運営のRinkaku
先月まで実施していた
コンテストの影響が大きかったようで
ココ2~3か月で一気にアクセスが急増してました。
3D-CAD DATA
20K
2位は国内老舗の3D-CAD DATA
2月にアクセスが急増したみたいで
2位をキープしてました。
デルモ
15K
3位はフィギュアデータ中心のデルモ
昨年コンテストを開催して
知名度が向上したようです
WeekEndMakersラボ
10K
同率4位 オレンジデザイン社運営の
WeekEndMakersラボです。
ここはデータだけでなく
ニュースが参考になるので時々覗いています♪
プリラボ
10K
同率4位 Beeboo.SLI社運営のプリラボです。
私もセミナー情報や告知情報で
時々利用させてもらってます♪
TechShare
10K
同率4位 テッキン社運営のTechShareです。
3Dプリンター以外にも
マニアックなモノづくり情報が豊富なサイトです♪
モデラボ
5K
同率4位 ITメディア社運営の3Dモデラボです。
昨年コンテストも実施していました♪
ばーちゃわーるど
15K
誰も興味ないと思いますが…
ばーちゃわーるどの平均アクセス数は
Similarweb
によると15K程でした。
同サイトの仕様はよくわからないので、
本ページの情報は
あくまでアクセス数の目安とお考えください。
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【ハンディー3Dスキャナ3D SENSEを使ってみた】
~ 家庭用3DスキャナSENSEの使用レビューです。
「94 3Dデータ共有サイトのアクセス数ランキング」は以上です。
<<
93 3Dプリンタを変える(かもしれない)CLIPって何
||
95 3Dプリンターに関する総務省の報告書を見てみた
authored by