Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
093 3Dプリンタを変える(かもしれない)CLIPって何
3Dプリンタを変える(かもしれない)CLIPって何
3Dプリントが100倍速くなる!というニュースを見かけました。
ホントかどうかはわかりませんが、
とにかく早く造形できる新しい方式の様です。
【
Carbon3D社
による説明スライド】
方式名はCLIP(Continuous Liquid Interface Production)というそうです。
面白そうなので仕組みを調べてみました。
- 2015/03/28:公開 -
仕組1 各機能
紫外線をUV硬化レジンにあてて硬化させ、
硬化部分をテーブルで引き揚げていきます。
紫外線の照射がレーザーでパスをなぞるのではなく、
面で硬化させる点が既存のSLAと違います。
仕組2 硬化の制御
UVレジンタンクの底面に
(UV硬化を妨げる性質を持つ)酸素の層を作ることで、
UVの効果をコントロールします。
仕組3 造形の制御
造形テーブルをゆっくり持ち上げることで
硬化面をZ軸にずらしてゆきます。
各面を停止→効果→上昇を繰り返すのではなく
テーブルが一定スピードで動き続ける為、
積層痕が発生しない点がSLAと異なります。
感想1 造形物
出力が強い場合
酸素層によるデッドゾーンの生成と
照射する紫外線の出力のコントロールが
かなりの精度で求められそうですねぇ
酸素によるUV硬化防止効果ですが、
気温等によっても左右されると思いますので
ユーザーが作業時に制御する必要があると思います。
例えば左図のような造形の際、
紫外線の出力が強すぎると左図下の様に
硬化し過ぎて失敗すると思われます。
感想2 造形物
出力が弱い場合
逆に出力が弱い場合は
左図のように硬化不十分となり
これも失敗すると思われます。
基本的には既存のSLAと同じリスクですが、
硬化制御を酸素との混合によるデッドスペースに依存する為、
適切な出力やテーブルの上昇スピードの調整は
かなりシビアなものになると予想されます。
個人で使いこなすにはかなりの熟練が求められそうな技術ですが、
造形速度が飛躍的に早くなるのは間違いなさそうです。
3Dプリントのウィークポイントの一つである
「造形時間」の克服には有効そうなので
市場に出るのが楽しみです♪
関連ページ
・
【3Dプリントサービスの比較】
~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社を紹介しています。
・
【3Dプリントサービスの比較2】
~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社の紹介(続き)です。
・
【格安3Dプリント デジモデの実力は】
~ 「デジモデ」の造形品の品質レビューです。
・
【3Dプリンターの種類】
~ 3Dプリンターの種類を紹介しています。
・
【家庭用3Dプリンターとは】
~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
・
【家庭用光造形機の比較】
~ 高精度3Dプリンター光造形機の廉価版をまとめてみました。
・
【デジモデ3Dプリンター素材 「織部」の検証】
~ デジモデさんの素材の2次加工性をいろいろ試してみました。
・
【家庭用光造形機 Form1の精度を検証してみた】
~ Form1での造形品のレビューです。
「3Dプリンタを変える(かもしれない)CLIPって何」は以上です。
<<
92 DMMの3Dプリントを試してみた
||
94 3Dデータ共有サイトのアクセス数ランキング
>> -->
authored by