Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
091 ボンサイラボ製BuildTakを試してみた
ボンサイラボ製BuildTakを試してみた
ABSの定着率が驚異的に向上し
ヒートベッドなしでABSが使えるという
夢のようなシートがボンサイラボから発売されました。
早速使い勝手をレビューです♪
- 2015/02/28:公開 -
ブツ
ブツはこちら13.7㎝×19.0㎝で1000円
ボンサイラボさんのHP
で売っています。
BS01のテーブルに合わせたサイズなので、
少々カットして使います♪
テーブル加熱なし
まずはベッドの加熱なしで造形~♪
1層目から見事に反ってます!
防温カバーもなしで冬の外気状態での造形テストですが、
かなり無理がありそう…
油除去
シート表面に油脂がついちゃったかしら~
と思ってアセトンで表面を吹いて脂分を除去しました。
結果は変わらず…
ちなみにこのシートは有機溶剤で拭いてはダメだそうなので
ご注意ください…
90度加熱
何度か試しましたが非加熱はあきらめて
90度加熱でやってみました。
8㎜位までは持ったのですが、
最後ははがれてしまいました。
シート自体が沿って、加熱がちゃんと伝わっていないようです。
110度加熱
シートをテーブルにぴったりくっつけて
設定温度を110度でやってみました。
3層目までは持ったのですが、
また反りだしました
ちなみにキャリブレーションは
手動職人技です(笑)
完全防寒
通常の造形と同じように
(ABSが反りにくい様)完全防寒で造形しました。
こちらは完璧♪
この条件ならカプトンテープと同じです。
BuildTak感想
まだ数個しか造形していないのでこれまでの感想ですが、
・ヒートベッドなしでABSを作るのはまず無理
・造形物はとてもはがしやすい
・固着力はカプトンテープより少々強いくらいか…
・カプトンほど傷やシワができにくいので交換作業が軽減できる。
といったところでしょうか…
しばらくカプトンの代わりにBuildTakを使ってみることにします~♪
関連ページ
・
【3Dプリンタ失敗例】
~ 3Dプリンター造形失敗例と原因と対策を公開しています。
・
【3Dプリンタトラブルシューティング】
~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
・
【Skeinforgeのパラメータ】
~ 膨大なSkeinforgeのパラメータについて自分で検証した分だけ公開しています。
・
【Slic3rの設定】
~ Slic3rの設定項目について説明を公開しています。
・
【3Dプリントの為のG-CODE】
~ スライスソフトで生成されるG-Codeについて説明を公開しています。
・
【ABS樹脂の特性と反り対策】
~ ABSを使用する際の注意点とテクニックを紹介しています。
・
【3Dプリンターのメンテナンス】
~ 3Dプリンターを快適に使う為のメンテナンス方法を紹介しています。
・
【Atom3Dプリンターの小ネタ】
~ 3DプリンターAtom用TIPSです。
「91 ボンサイラボ製BuildTakを試してみた」は以上です。
<<
90 立体写真を作ってみた(CURA使用)
||
92 DMMの3Dプリントを試してみた
>>
authored by