Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
090 立体写真を作ってみた(CURA使用)
立体写真を作ってみた(CURA使用)
フリースライスツールの一つにCURAというのがあるのですが、
写真を立体化できるそうなので
試しに立体写真を作ってみました。
- 2015/01/31:公開 -
CURA
とりあえず環境構築です。
ダウンロードは
こちら
設定は簡単で
インストーラEXEをクリックしてから
あとは「はい」をおしていくだけ~
途中Arduinoのデバイスドライバを聞いてきますが
今回は不要なので入れませんでした。
元写真
試してみる写真はこちら~
ドイツの眠れる森の美女の古城ホテルです♪
あんまり細かい写真は
造形失敗しそうなので
大雑把な写真で試してみることにしました。
Officeで加工
綺麗に造形できるようにOfficeで画像を加工しました。
コントラストをさげて
彩度を落としました(白黒化)
画像の編集>色 から変更できます。
※これはやらなくてもよいかもしれません。
加工後
加工後はこんな感じです。
あまりコントラストが高いと
STLがギザギザになって負荷が高そうなので
コントラストを下げて滑らかにしました。
CURAで読み込み
再びCURAを起動し
File > Load Modelから写真を読み込みます。
サイズを聞いてくるのですが
とりあえずデフォルトのままで行ってみます。
読込後
大きな乾山のような3Dデータができました♪
時間にして約5秒くらい
賢いツールの様です。
STLで保存
特にプラグインなど不要で
デフォルトでSTL出力機能は実装されているようです。
File > SaveModelからSTLで保存します。
造形
3Dプリンターで出力してみました。
元写真の面影は残っているかな…
元写真のコントラストあたりを調整すれば もうすこしくっきりするかも~
完成
塗装して完成です♪
今回は幅3cm程度のサイズで試してみましたが 大きいサイズで出せばより鮮明になるかもしれません。 お気に入りの写真があったらまた遊んでみます♪
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【ハンディー3Dスキャナ3D SENSEを使ってみた】
~ 家庭用3DスキャナSENSEの使用レビューです。
「90 立体写真を作ってみた(CURA使用)」は以上です。
<<
89 Kisslicerの解説本レビュー
||
91 ボンサイラボ製BuildTakを試してみた
>>
authored by