Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
089 Kisslicerの解説本レビュー
Kisslicerの解説本レビュー
個人で3Dプリンターを作るマニアの集まり
RepRap Community Japan
というコミュがあるのですが、
メンバーのおひとり丸猫さんがKisslicerの解説書を製作されました!!
本家サイト
にも一応ドキュメントはあるのですが、
分かりやすさは比じゃない&日本語!
私も
自分でパラメータの検証
はしたつもりでしたが
もっそい勉強になりましたのでご紹介させて頂きます。
- 2015/1/21:公開 -
DVD
本家マニュアルの翻訳ではなく
全パラメータ自分で叩いて検証したというから
いったいどれだけ時間がかかったのでしょう…敬服です。
現在はEPUB版をイベント等で販売しているそうですが
いずれはネット販売も考えているとの事。
3.1 パスの種類
まずはパスの種類を図解入りでわかりやすく説明しています。
SkeinforgeやSlic3rもほぼ同じ考えで構成されますが、
各パスの種類は結構あやふやで使っていた方が多いのではないでしょうか
造形品質にかかわる13種類のパスが解説されています。
これを理解しているのとしていないので
造形品質はまるで変わってきます♪
3.2 STLファイルのエラー
これも非常に有用です。
せっかく3Dデータをモデリングしても
STLにするとエラーで出力できない事は多々あります。
エラーの内容が分からないと
データの修正もできません。
初心者に優しく5種類のSTLエラーが解説されています♪
積層ピッチについて
いわゆる積層ピッチの解説です。本文から抜粋すると
【1レイヤーあたりの高さ方向の表面の厚み
(積層ピッチ)をmm単位で指定します。
たとえば1レイヤーの厚みである「Layer Thickness」が
0.2㎜でこの値が0.6㎜の場合は
3レイヤー分が表面として出力します。】
単に積層ピッチといっても品質を向上させるには
こういう理解が大事になります♪
9.9 Loops go from Inside to Perimeter [Expert]
内側から作った方が
アンダー箇所にダレが発生しにくいですが、
形状によっては外側から作った方が
エッジがきれいに出ることがある
というパラメータです。
文章だと分かりずらいパラメータですが、
図解があると分かりやすいです♪
一部を抜粋してご紹介しましたが、
本書では全部のパラメータ&機能について
詳しく検証&解説されています!
(2015/2/2 更新)
3DプリンターパーツショップのAPISTECさんで
販売開始したそうです♪
APISTEC 3Dプリンターパーツショップ
(2017現在 閉鎖中?)
丸猫さんのブログ
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【ハンディー3Dスキャナ3D SENSEを使ってみた】
~ 家庭用3DスキャナSENSEの使用レビューです。
「89 Kisslicerの解説本レビュー」は以上です。
<<
88 ディアゴスティーニの週刊「マイ3Dプリンター」を検証してみた。
||
90 立体写真を作ってみた(CURA使用)
>>
authored by