Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
084 aruduinoを使った電飾(LED)
aruduinoを使った電飾(LED)
LEDがちょっと光る程度のジオラマは
作ったことがありましたが、 本格的に電飾をやりたくて Aruduinoを学びだしました。
3Dプリンターをお使いの方には
「何をいまさら」と言われるかもしれませんが
モデラー向けという事でご了承ください。
- 2014/12/27:公開 -
Aruduino入門キット
ネットで
Aruduino入門キット
を購入しました。
Aruduino Unoと
基本的なセンサ・パーツ等がそろった
初心者に優しいセットです。
回路配線
解説通りに配線をつなぎました。
ここまでは10分くらいの作業~
はんだ付けが不要なので簡単です♪
コーディング
Aruduinoの開発用IDEをダウンロードして
開発環境を構築。
※ではプログラムのことをスケッチと呼びます
5分くらいでDL完了しました。
落雷の光り方
お試しスケッチその①
LEDで雷の光を表現してみました~
ちょっと電圧が弱いですが、
光ファイバー等でしかるべき形に整えれば
迫力あるジオラマになると思います。
【スケッチはこんな感じ】
炎の揺らぎ方
お試しスケッチその②
炎の揺らぎを表現してみました~
爆炎を表現したFRPなどに組み込めば
炎の表現がリアルになると思います!!
【スケッチはこんな感じ】
電池接続
ジオラマに格納するには電池で動くようにしなくては~
という訳でコネクターを購入したのですが、
つきません!!
どうやらセンターマイナスのコネクターを
購入してしまったようです。
ド素人なものでスミマセン…
電池接続2
近くのホームセンターで改めてコネクターを購入しました(120円)
±の問題か切り分ける為に差し替えられる形状のものです。
なんとか、つきました~ホッ
先が思いやられながら、続きます…
関連ページ
・
【模型に強くなる電動工具】
~ 模型製作を便利にする電動工具のレビューです。
・
【エアブラシ不向きの塗料】
~ 様々な塗料とエアブラシの相性についての考察です。
・
【超音波カッターの相性】
~ 3Dプリンターと超音波カッターの相性についての検証です。
・
【中華レーザー加工機奮闘記】
~ 中華レーザー加工機を購入した際の記録です。
・
【レーザーカッターを使ってみた】
~ レーザーカッターでカットパーツを作ってみました。
「84 aruduinoを使った電飾」は時々続きます。
<<
83 レーザーカッターを使ってみた
||
85 模型用塗料いろいろ
>>
authored by