Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
082 スライスソフト XYZwareを使ってみた
スライスソフト XYZwareを使ってみた
ダヴィンチ用の専用スライスソフトがフリーで使えると聞いたので、
試しに使ってみました。
ネットで見る限りイケてるスライスデータを吐き出すみたいですが、
実際どうなんでしょう~
※ダウンロードは
こちら(XYZprinting)のページです
- 2014/09/13:公開 -
XYZwareトップ画面
XYZwareを起動した画面です。
アイコンがごちゃごちゃしてますが、
左側はデータを動かすだけなので、
実際に覚える事はほとんどないです♪
【印刷する】
スライスの設定は
すべてエクスポート画面から行います。
機種を選択するプルダウンですが、
全部ダヴィンチ♪
とりあえず1.0を選択しときます。
【品質】
そのものずばり過ぎて
具体的に何を設定するのか見当もつきませんが、
ここは「非常に良い」を選択しておきます。
※各パラメータ毎に
生成G-CODEのDIFFを取れば解析できると思いますが、
面倒くさいのですみません
【3D密度】
KisslicerやSlic3rで言うところの
INFILL値です。
ここだけ細かく設定できますが
とりあえず25%くらいでいっときます。
【シェル】
外角の厚み、だと思います…
KisslicerのNumber Of Loops、
SlicerのPerimeterが近いかな
単位がmmなのかループ回数なのか
全然わかりません~
とりあえず「普通」にしとこうかな
【レイヤの高さ】
積層ピッチです。
最低0.1㎜というのもさみしいですが、
0.1㎜刻みでしか設定できないのも物足りないですねぇ
とりあえず「0.1㎜」で行きたいと思います。
【速度】
これまたえらいざっくりした設定デス。
外角とサポート&中空部分で
速度調整してくれるのかなぁ~
とりあえず品質重視で「低速」で…
【サポートの密度】
これもどの程度の割合になるのか
見当がつかないので
「中」にしておこうかな♪
スライス実行
上記の設定でスライスしてみた所、
できたコードが3wという拡張子・・・?
開いてみると、なんじゃこりゃバイナリ?
Repetier-Hostでは読み込めませんでした。
う~ん
逆のパターンは
チャレンジしている方
がいましたが、
そこまで頑張ってXYZwareを使用する理由もないかなぁ…
という訳で、一旦このツールの検証は保留しま~す。
期待してくださった方、スミマセン…
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【3Dプリントの表面処理 その2】
~ エポパテを使用したPLAの表面処理の検証です。
「82 スライスソフト XYZwareを使ってみた」は以上です。
<<
81 ハンディー3Dスキャナ3D SENSEを使ってみた
||
83 レーザーカッターを使ってみた
>>
authored by