Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
079 自分フィギュアを作ってみた
自分フィギュアを作ってみた
前回
APISTEC社
のささりゅ~さんに
自分のスキャンデータを頂きましたので
早速作ってみました。
自分の分身を自在に作れれば、
いろんな楽しみ方がありますね♪
- 2014/08/20:公開 -
まずはスキャン
こんな感じでぐるっと一周スキャンします。
じっくりデータを取得しながら
大体5分くらいの作業でした~
これも結構スキルがいるようで
何度も反復しながらデータを補正されてました♪
いずれ「3Dスキャン道」のレビューもやりたい!
使用した機種は
こちら(SENSE 3D)です。
STLデータ
スキャンしただけのデータだと
Solidが穴だらけでプリントできないので
データ補正が必要なのですが、
今回は付属ソフトで自動補正してもらいました。
細かい設定はさておき、
とりあえずプリントできる状態になったSTLです。
出力
我が家のAtom君で出力してみました。
いつものようにKisslicerでスライスするのですが。
うちのPCのスペックだとフリーズする事何度か…
しょうがないので今回は積層を0.1㎜、
高さを5㎝のサイズでスライスすることにしました。
ヘッダスピードを35mm/sと高速で造形~
2時間程度の造形です。
約1/12スケールですね。
造形完了
普段はエッジをきれいに出すのに尽力しているのでHSは落としてますが、
今回のはエッジはあまり重要じゃないので
スピードあげてもさほど品質は落ちません。
積層痕は後で処理します♪
材質はABSですが、今回はアセトンを使わず
エポパテ隙間梅方式で行きます~楽なので…
写真は30分くらいヤスってサフったところ♪
表面処理
ラッカー&エナメルでざっくり塗装してみました。
私の塗装技術が未熟なことはともかく、
全自動で作ったにしてはまあまあ似てるとの評判です(笑)
これをベースにちゃんとパテ修正すれば
自分が登場するジオラマも簡単に作れますね♪
ちなみに石膏フィギュアなら¥10,000以下で出せるみたいです~
ヨカラボ天神さんのサイト
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【3Dプリントの表面処理 その2】
~ エポパテを使用したPLAの表面処理の検証です。
「79 自分フィギュアを作ってみた」は以上です。
<<
78 RepRap Japan開催模様
||
80 家庭用光造形機 Form1の精度を検証してみた
>>
authored by