3Dプリンターマニアの祭典
RepRap Japan 第二回ミーティングが
秋葉原の東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎で開催されました!
※ちなみに入場料は有志500円
みなさん、自作品やチューンナップ品など
珍しいアイテムが非常に濃い密度で集まりました♪
私も非常に刺激&勉強になる会合でしたので、
開催模様をご紹介いたします♪
RepRap Japanのサイトこちら
いろんな楽しみ方がありますね♪
- 2014/08/19:公開 -
|

自慢の3Dプリンターたち♪
|
各々いろんな手に職を持つ方が
自慢の3Dプリンターを持ち寄って
あーでもない、こーでもないと激論しています♪
このわずかな空間の3Dプリンター密度の濃いこと~
造形のテクニックとか聞けて、勉強になります!!
こういった先人たちの才能と苦労のおかげで
私のような素人でも、3Dプリンターで楽しめていることに感謝です♪
|

Form1による造形例
|
家庭用光造形機の走りとなったForm1です♪
実際に動くのは初めて見ました~
写真のメッシュのごみ箱模型(?)ですが
網の目のラインは目測で300μくらい…
この精度は正直たまげます!!
|

Form1造形実演
|
Form1の造形風景です♪
レーザーがピカピカ光ってかっこいい~
こんなのが家庭にあったら 人に自慢したくなっちゃいますね♪
|

Form1造形完了
|
出来上がった造形物です~
積層痕が見えるとか見えないとかのレベルじゃないです。
FDMとは別な機械と考えた方がよさそう~
もちろん難易度も 精度に負けず劣らず高いそうですが…
|

3Dプリンター製タケコプター
|
3Dプリンターを駆使して部品を製作した
開発コード「おかタケコプター」!!
推力制御にものすごいプログラムをかけたそうで、
私の様な素人が操縦しても、安定して飛ばせました♪
11月のMakersFairで発売される予定だそうなので
今からお値段が楽しみです。
おかたけコプター開発模様はこちら
|

Genkei社 次世代プリンター「Trino」
|
Genkei社の新兵器、 デルタロボット型3Dプリンター「Trino」も動いていました。
実は動いているのは初めて見たのですが、
ノズルの動きが非常になめらかで
造形物の品質が高いのもうなずけます~
オートキャリブレーションも7点計測で自動調整していて
かなり使いやすそうでした♪
|

手のひらサイズの3Dプリンター
|
3Dプリンターの強者たちの中でも一際目を引いた一品!
名前はまだないそうですが、
このサイズで3㎝×3㎝の造形ができるそうです。
これが市販されたら、
営業マンが客先でプレゼンしながら造形できちゃったり
面白そう~
|

電源との比較
|
同じく手のひらプリンターです。
隣のPC電源との大きさ比較です。
この小ささでパーツがぎっしり詰まっていて
熱がこもるのでPLA専用で考えているとの事~
この一品はぜひMakersFairに出展してほしいものです!
面白そう~
|

折り畳み式3Dプリンター
|
持ち運びに重宝する折り畳み式3Dプリンターです。
折り畳み式なのに
ちゃんと剛性も維持されていて出力制度も高い一品♪
3Dプリンター職人なら憧れる機器です♪
|

10㎝身長アップ型「Atom」
|
Atomの身長を10㎝チューニングされたものです。
最大造形エリアが12㎝→22㎝になるので
フィギュアも一体で造形できるサイズに!
みなさんホントに工夫されてます♪
|

3Dペン製オリジナルメガネ
|
こちらはメガネ職人の型の作品
ウッドライク3Dプリンターで作ったメガネフレームに
3Dペンで装飾を考えているそうです。
ペンを操る「腕」が必要ですが、
オリジナリティーは非常に高いものができますねぇ~
メガネ作家MASATOITさんのページはこちら
|

スキャンサービス(?)
|
APISTECのささりゅーさんが
ご厚意でスキャンサービスをしてくれました。
3Dスキャンといえば、穴だらけのデータができて
補正が余計大変! という印象だったのですが、
ソフトで自動補正してすぐにプリント可能なデータになりました。
※ささりゅ~さんのスキャンスキルに 依存する部分もあるとは思いますが…
|

スキャンデータ
|
頂いたSTLデータがこちら~
うれし恥ずかし、私の胸像です…
早速造形して仕上げをするぞ~
できた物はまた次回ご紹介します♪
APISTECさんでは 3Dプリンター用のパーツを豊富に扱っているので
3Dプリンターを自作したり を自分で修理する方には非常に便利です。
ちなみにスキャンサービスを始めるかは (残念ながら)既製品今のところ未定だそうです~
APISTEC社のホームページはこちら
|
![]()
|
(写真を失念しちゃったのですが) ヨーヨープレイヤーのEASTさんが 独自に設計したヨーヨーの実演もありました。
ひもの回転や遠心力、中空の重心など 徹底的にこだわって作ったヨーヨーだそうで
ものすごい技を公開されていて楽しめました~
ヨーヨー職人EASTさんのサイトはこちら
|
とにかくすごすぎて目からうろこが落ちまくりの集まりでした~
この中からいずれ有名な人が出てくるんだろうなあと確信しています♪
何人かは11月のMakersFairにも出展されるそうなので、
ご興味のある方はそちらにお越しくださいませ~
Makers Fair 2014 TOKYO公式サイトはこちら
|
関連ページ
|
・【家庭用3Dプリンターとは】 ~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
・【3Dプリンターの種類】 ~ 3Dプリンターの種類を紹介しています。
・【3Dプリンターを使ってみた】 ~ 3Dプリンターを初めて使った記録です。
・【3Dプリンターの歴史】 ~ 意外と古い3Dプリンターの歴史です。
・【3Dプリンター用語集】 ~ 専門用語が多くて分かりにくい3Dプリンタ関連の用語をまとめました。
・【3Dプリンタ作品集】 ~ 3Dプリンターで実際に造形した物の写真を公開しています。
・【3Dプリンター製サマルカンド】 ~ 当ページで製作したジオラマの完成写真を公開しています。
|