Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
076 グラスマスター(芝作成機)を自作してみた
グラスマスター(芝作成機)を自作してみた
リアルな芝を再現する
「グラスマスター」という素敵なツールが
Nochさんから発売されているのですが、
とても高くて手が出ません…
欲しくてたまらないので
ネットを見ながら自作してみました。
- 2014/08/02:公開 -
ナイス蚊っち
軽い超音波(?)で蚊をとる道具です。
昔アキバで500円くらいで買ったのですが
今回は彼に活躍してもらいます。
銅製
グラスのふりかけ部分は
通電性の良い銅製の網を購入♪
ホームセンターで180円~
ヤクルト空容器
あんまり広い面積は要らないので
今回はヤクルト容器をふるい部分に使用します。
「ナイス蚊っち」のパワーも心配だし…
分解
まずはナイス蚊っちの通電コードを外に出します。
コード短いなぁ~
ちょっとコード足します。
金網セット
金網をヤクルト容器のサイズに合わせてカット♪
はさみでじょきじょきと…
金網はんだ付け
ナイス蚊っちから出ているコードの
一方この金網にはんだ付け
もう一方を真鍮の釘にはんだ付けします。
完成
ヤクルト容器をボンドでくっつけて完成~
とても簡単です♪
使い方は
水溶きボンドをまいた地面に真鍮釘をさしこんで
金属製ふるいとの間に静電気を起こしながら
グラスを振り掛けます。
効果の程
写真だと分かりにくいですが、
無事、 芝生が立ちました♪
通電性や電池のパワーアップをすれば
もっと強力に立たせられるかもしれません。
夏の自由工作レベルですが
今回はこんなもんで…
使用例
実際に使ってみた作例です♪、
写真だと分かりにくいですが、
単にグラスを振り掛けるのと比べると
別次元の芝ができました!
関連ページ
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
「76 グラスマスター(芝作成機)を自作してみた」は以上です。
<<
75 3Dプリンター活用例
||
77 3Dプリントの表面処理 その2
>>
authored by