Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
074 ジオラマの作り方 超入門♪
ジオラマの作り方 超入門♪
このサイトを見てくださってる方には
何を今更と言われてしまうかもしれませんが、
改めてジオラマの作り方をまとめてみました♪
(※ただし1/160~1/220が前提…マニアックですみません。)
ホームセンターや町のプラモ屋さんで
入手できる素材を中心に紹介いたします♪
- 2014/05/24:公開 -
ベースの作り方
ジオラマにとってベースは意外と重要です♪
作りたいジオラマのサイズにちょうどいい大きさで作らないと
デッドスペースができてチープな作品になってしまうので
サイズは構成を考えて作りましょう~
面取りには電動トリマーという工具を使っています。
具体的な作り方は
こちら
にまとめてありますので
よかったら見てみて下さい。
地面の作り方
地面によっていろいろな方法があるのですが、
私の定番は
スタイロフォーム
&
石膏
の組み合わせです。
大雑把な凹凸はスタイロフォームでカットして、
石膏で上からコーティングします。
※石膏には木工用ボンドを混ぜるとフォームへの食いつきがよくなります。
※また、カリウムを少量混ぜると硬化速度が増します。
美術用によく使用される焼石膏(CaSO4 1/2H2O)というのもありますが、
地面用には石膏(CaSO4 2H2O)の方が扱いやすいです。
逆に
砕いたガレキを作る場合
などは焼石膏の方がエッジが立ったブツができます。
石の質感
土の質感
砂の質感
地面の質感の表現
地面のベースを石膏で創るので岩や石の質感だったら
そのまま水彩絵の具でそれっぽい感じにできます。
石膏の塗装はラッカー塗料やアクリル絵の具で
べた塗りするのはやめた方が良いです。
折角の質感が台無しになりますので…
土の場合は
モーリン社
の
リアルサンド
かパウダーを塗布して
上からハンドピースで塗装するとそれなりの質感が出せます。
写真の場合は乾いた石膏の上に、
茶こしでさらに石膏粉をまいて表現しています。
砂の表現は結構難しいのですが、
これも
モーリン社
の
リアルサンド
を使用して
ドライブラシをかけて表現しています。
※リアルサンドは粒のサイズがいくつかあるのですが
写真は0.3mmのヤツです。
砂は湿気と乾き具合でかなり色が変わってきますので
表現したいシーンに合わせた色を選ぶ事が大事です♪
芝の質感
緑の表現は
ターフ
をよく使います。
コントラストをつけるために
コースターフ
や
細かくちぎった
フォーリッジクラスタ
を適度に配置します。
軽くツタを表現する時は
フォーリッジ
も使います。
広い面を製作する際は、エナメルで墨イレしたり
黄色い塗料でドライブラシをかけます。
大き目のスケールの際は
スタティックグラス
を
自作グラスマスター
で立たせて草っぱらを表現する時もあります。
これはお手軽&安価にできる割に
効果大で芝作成にはおすすめです♪
高透明度の水面
低透明度の水面
透明度が高いきれいな水面は
ウルトラマリンブルーに透明シリコンでつくります。
写真の作例は更に波表現として
ジェルメディウム
を追加してます。
透明度が低い川などは
暗緑色に
グロスポリマーメディウム
で表現します。
この辺の表現は超絶技巧のサイトが沢山あるので
私の稚拙な作例はあくまで参考ということで…
広葉樹
ココヤシ
樹木の作り方は
ヘボな私の永遠のテーマでして
いつも暗中模索しております…
多いのは
オランダドライフラワー
をベースに
ミニネイチャーで葉っぱを付けるパターンです。
努力の記録は下記ページをご覧下さい…
樹木の作成例
尿素結晶の樹木
ヤシの木の作り方研究
基本は
オランダドライフラワー
をベースに
何を葉っぱとして載せるかという考証になります♪
ミニスケールの樹木って素材探しが大変なんですよ~
ちなみに1/35位の樹木の場合は真鍮線や針金で幹を作成します。
植物補足♪
ちなみに1/35スケールだと
「紙創り」
という素晴らしいキットが出ています。
発売当初は見つける度に買いあさりました。
1/220スケールも発売してほしいものです…
写真は5年前に「紙創り」と出会った衝撃で
お店にあった商品を全種類買って
家内に怒られた思い出です。
ジオラマキット
という訳で、
こんなジオラマの初歩を学べるキットとしてリリースしたのが
「ジオラマ作成キット イースター島のモアイ像」
です。
面取り加工・塗装済みベースの木材と
地面・芝・水面表現の材料と説明書、
さらに塗装済みのモアイ像ガレージキットが9個入った贅沢キットです♪
子供向け
モアイは本格!
子供でも簡単に作れる様、説明書を何度も書き直し、
当時5歳のうちの娘が作れるまでやり直しました。
また有機溶剤を一切使用しないで製作できます。
子供向けと言いつつも
モアイ像の造形は現地取材を元に
本物そっくりに製造しています。
ビューポイントとして有名なラノララク山のモアイ像と
アナケナ海岸のモアイ像です。
最後はちょっと宣伝になってしまいましたが
最近子供のプラモ離れがさみしいので
小学校の授業で「世界遺産のジオラマを作る」
ってのが採用されるのが夢です。個人的に…
関連ページ
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
・
【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】
~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
「74 ジオラマの作り方 超入門♪」は以上です。
<<
73 ジオラマ用表現用メディウムいろいろ
||
75 3Dプリンター活用例
>>
authored by