Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
068 Atomトラブル2
3Dプリンター Atomのトラブル2
最近3Dプリンターの不調が頻発するようになりました…
丁度昨年の今頃も、造形時間より修理時間の方が長い位
故障が頻発していました~
そういう時期なんですかねぇ
という訳で、Atom君基盤焼け付きの日記です。
- 2014/03/15:公開 -
焼け付き
ATX電源をつないでいる端子台が焼け付きました。
実は前日に焼け付いて
コードをメンテしたのですが
8時間程プリントしたらまた焦げてしまいました。
プリントかけたまま就寝する事が多いので
これは流石に怖いので今回は対応を考えてみました。
端子台交換
まずは焼け焦げた端子台を交換しました。
前回千石で購入した奴を流用です。
交換しなくても大丈夫かなぁ と思ったのですが、
割れた面が点接触の要因になっているかもしれないので、念の為…
電源ケーブル交換
焦げるたびにケーブルを削っていったので
ずいぶん短くなってしまいました。
今回はATX基盤からケーブルを取り替えます。
しかしこのはんだ溶けない…
台湾製かしら…
穴拡張
ある方から
ケーブル太くした方がよいとのご指摘を頂いたので
今回はケーブルを太くする事にしました。
基盤の穴をピンバイスで拡張してます。
ケーブルを太めに
芯軸の直径で約2倍のケーブルに交換してみました。
ちなみにですが基盤は
先月も焼け付いて新品に替えたばかりです。
通電せず~
上記対応後、一度立ち上がったのですが
ベッドの温度が少々上がった所で通電しなくなりました。
MonoinololuのLEDがついていないので、
基盤がご臨終したものと思われます。
電源FANは周っているので
電源自体は動いているものと思われます。
困ったなぁ~
しばらく続きます(笑)
関連ページ
・
【Solidoodleの修理】
~ Sanguinorolu基盤のコンデンサーが焼きつきました。
・
【Solidoodleトラブル2(ホットエンドが過熱しない)】
~ ホットエンドが過熱しなくなりました。
・
【Solidoodleトラブル3(ヒーテッドベッドが過熱しない)】
~ ヒーテッドベッドが過熱しなくなりました。
・
【Solidoodleトラブル4(Printer stopped due to errors)】
~ 造形中に危険停止するようになりました。
・
【Solidoodleトラブル5(ノズル詰まり) 】
~ ノズルを掃除してもフィラメントが出なくなりました。
・
【Solidoodleトラブル6 (電源)】
~ また危険停止が頻発しました。
・
【Solidoodleトラブル7(電源ショート)】
~ Sanguinorolu基盤の電源コネクタが焼きつきました。
・
【フィラメントが出ない理由】
~ フィラメントがヘビーに詰まる原因を解説しています。
・
【3Dプリンタトラブルシューティング】
~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
「68 Atomトラブル2」は続きます。
<<
67 3DプリンタAtomのメンテナンス
||
69 精密模型の塗装
>>
authored by