Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
065 家庭用光造形機の比較
65 家庭用光造形機の比較
3Dプリンターの中でも
特に高精度の造形が出来る光造形という形式があります。
最近、(家庭用?)光造形機が
でてきたようで(とても買えないのですが)
ちょっと整理してみました。
欲しいなぁ~。
- 2014/01/08:公開 -
製品
値段
販社
スペック
備考
Form1
428,000
ゲッコー・アンド・カンパニー
※ゲッコーさんのネットでの評判はイマイチのようです。
検索するとトラブルネタが沢山見つかりました。
積層:25(μm)
造形サイズ:125*125*160(㎜)
本体サイズ30*28*45(㎝)
本体重量:8(Kg)
(2014/9/2更新)
ボチボチ日本語レビューが増えてきました。
家庭用光造形機が普及するか~と思いきや
返品交換率の高さにびっくり♪
最近後継のForm1+が出たようです。
①
浅井真紀のブログ
②
form1で安定したプリントをするためのいろいろ(魔法の大鍋)
③
あくまでローカルな探求3Dプリンター編(THE FORM 1)
④
Culture Japan(3Dプリンター)
MiiCraft
437,000
システムクリエイト
積層:50~100(μm)
造形サイズ:43*27*180(㎜)
本体サイズ20*20*33(㎝)
本体重量:6.5(Kg)
非常にコンパクトで
デスクトップにも置けるサイズ♪
欲しい~
b9creator
560,000
ホットプロシード
積層: 25~100(μm)
造形サイズ: 102*76*203(㎜)
本体サイズ: 47*26*80(㎝)
本体重量: 13.5(Kg)
この中では最大の造形サイズ。
FDMの実績の多い
ホットプロシードさんのサポートは
信頼できそう♪
Pjojet1200
$4,900
3DSystems
積層: 30(μm)
造形サイズ: 43*27*180(㎜)
SLAの老舗大手3Dsystemsも
廉価版光造形機に進出する様です。
MiiCraftと造形サイズが同じなのは偶然かしら…?
XFAB
$5,000
XFAB
積層: 10~100(μm)
造形サイズ: 180*180*180(㎜)
本体サイズ: 420*638*590(㎝)
2014年のCESで展示されていたようです。
カタログ通りのスペックなら最高のスペックですね
2014/8現在、まだプレオーダー中~
Pegasus Touch
$2,250
Form Labs
積層: 25~100(μm)
造形サイズ: 180*180*230(㎜)
本体サイズ: 280*360*571(㎝)
キックスターターで資金募集完了♪
発売日はまだ未発表みたいですね
OWL NANO
$4,900
Old World Labs
積層: 1(μm)ホント?
造形サイズ: 150*150*200(㎜)
なんと積層ピッチが1ミクロン!!なかなか発売にたどり着きませんねぇ~
lightforge
まだ未定~?
lightforge
積層: 25(μm)
造形サイズ: 192*120*228(㎜)
CES2014で発表されたそうですが、サイトが消えてます~
復活はなさそうですね♪
M-ONE
未定
MAKEX
積層: 20(μm)
造形サイズ: 150*110*160(㎜)
中国の会社ですが情報が全く更新されませんねぇ~
Titan1
$2,899
Kudo3D
積層: 37(μm)
造形サイズ: 192*108*243(㎜)
ついに価格が決まったようです♪
このスペックにしてはお安いのでは…
関連ページ
・
【3Dプリントサービスの比較】
~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社を紹介しています。
・
【3Dプリントサービスの比較2】
~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社の紹介(続き)です。
・
【格安3Dプリント デジモデの実力は】
~ 「デジモデ」の造形品の品質レビューです。
・
【3Dプリンターの種類】
~ 3Dプリンターの種類を紹介しています。
・
【家庭用3Dプリンターとは】
~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
・
【家庭用光造形機の比較】
~ 高精度3Dプリンター光造形機の廉価版をまとめてみました。
「65 家庭用光造形機の比較」は以上です。
<<
64 真空脱法機を自作してみた
||
66 真空脱泡機の自作2
>>
authored by