Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
061 ガレキを安く大量に作る
久しぶりのジオラマネタです。
パルテノン神殿
で使用した、
大量のガレキを安く簡単に作る方法をご紹介します。
完成写真はこんな感じ
- 2013/11/23:公開 -
粘土
まずは粘土で型を作ります。
綿棒等で粘土を平べったく伸ばします。
型取り
3㎜~5㎜などなど、
スケールに合わせた角プラ棒を押しつけて型取りします。
※写真では木の棒でやってますが同じ事です。
この時周りから石膏がこぼれない様に
粘土で壁を作っておきます。
石膏
水にといた石膏を流し込みます。
ジオラマベースにはよく壁補修材を使用するのですが、
壁補修材わ丈夫で割れにくいので
美術用の焼石膏の方がお勧めです。
この時硝酸カリウムを2%位入れると
硬くてシャープな割れ具合になります。
大体、石膏6割:水4割にカリウム少々(2%前後)を混ぜています。
石膏を造形する際は
割れ防止に木工用ボンドを入れるのですが
ガレキの場合は
かえって割りにくくなるので入れません。
乾燥
30分くらい乾燥させてはずします。
ちなみに食器乾燥機にいれて5分位で固めてしまします。
こびりついた粘土はこの時に取っておきます。
後に回すと苦労が数倍増えます。
乾燥
大きめのガレキはハンマーで砕きます。
小さめのガレキは更に綿棒でゴリゴリとつぶします。
破片が飛び散るので敷物を敷いて作業します。
完成♪
大きさのバランスを考えて
適量を木工用ボンドでベースに固着します。
小さいものは上からバラぱら撒いた方が良い場合もあります。
石膏は吸水性が高いので
顔料系の塗料でもムラになりにくいです。
写真はタミヤエナメルの
フラットフレッシュ2倍濃縮で塗装しています。
この作品全体で材料費はおよそ150円ほど~安い♪。
関連ページ
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
「61 大量のガレキを安く・簡単に作る」は以上です。
<<
60 3Dプリンターの種類
||
62 Scruptrisデータの3Dプリント
>>