前回、3Dプリントの見積もり価格を紹介しましたが、
値段だけで比較するのはフェアじゃないので
3Dプリンターの種類について簡単にまとめました。
3Dプリンターの原理は種類によって様々ありますので
費用対効果を考えて選びましょう~
- 2013/11/09:公開 -
|
方式
| 概要
| 材質
| メリット
| デメリット
| 主な機種
|
ステレオ リソグラフィー方式 (SLA)
|
紫外線硬化型樹脂に
紫外線レーザーをあてて硬化させ
重ねていく造形方法で
もっとも古くからある
代表的な方式
|
紫外線硬化樹脂 (エポキシ)
|
造形精度が高い
|
設備コストが大きかったが 最近廉価版が発売された。
素材が限定される (対光性、割れに弱い)
サポート除去作業が必要
硬化後の洗浄装置が必要
中空時内部に液体が残る
|
【3Dシステムズ社】 SLAシリーズ
【Formlabs社】 Form1
|
プロジェクター方式 (面造形)
|
SLA方式と概要は同じだが
レーザー一点ではなく
積層面一括で硬化させる方式。
今の所エンビジョンテック社(ドイツ)の
オリジナルの方式
|
紫外線硬化樹脂 (エポキシ)
|
造形精度が高い
造形速度が速い
|
素材が限定される (対光性、割れに弱い)
サポート除去作業が必要
硬化後の洗浄装置が必要
中空時内部に液体が残る
|
【エンビジョンテック社】 バーファクトリーシリーズ
【B9Creator社】 B9Creator
|
マルチジェット方式
|
多数のノズルから樹脂を射出し
熱ローラーで面をならしてから
次の層を造形する方式
※マルチジェット方式については
ジュエリーCADさんのページ
が分かり易いです。
|
紫外線硬化樹脂
(ワックス)
|
造形精度が非常に高い
|
設備コストが大きい
サポート除去作業が必要
硬化後の洗浄装置が必要
中空時内部に液体が残る
|
【3Dシステムズ社】 Projetシリーズ
|
粉末焼結(SLS)法
|
粉末材料にレーザーを当てて
熱で焼結させる方式。
|
プラスチック、ナイロン、 セラミック、金属粉末、 ゴム、砂、ワックス、 木粉素材、等
|
サポート材が不要
加工速度が速い
|
設備コストが大きい
精度が低い
造形品が脆い傾向がある
中空時内部に粉末が残る
|
【3Dシステムズ社】 SLSシリーズ
PhoenixSystemsシリーズ
|
シート積層法
|
シート状の素材を
モデル形状に切断し積み重ねる方式。
|
金属板、紙
|
サポート材不要(除去は必要)
接着剤で固着できるものなら 原則何でも造形可能
大型のモノを作りやすい
|
材料の廃棄ロスが大きい
精度が低い
|
|
インクジェット方式
|
敷き詰めた粉末に
結合用の液体を滴下することで
立体物を成形する方式
|
溶融金属、 樹脂、石膏
|
造形速度が速い
フルカラー造形が可能
|
精度が低い
造形品が脆い
|
*【Zコーポレーション社】 Zprinterシリーズ
|
ポリジェット方式
|
紫外線硬化樹脂を
モデル形状の部分に噴射し
造形する方法
|
紫外線硬化樹脂 (アクリル、ゴムライク)
|
造形精度が非常に高い
|
設備コストが大きい
サポート除去作業が必要
硬化後の洗浄装置が必要
|
*【Objet社】 Conexシリーズ
Edenシリーズ
|
熱溶解積層法(FDM法)
|
熱で溶かした樹脂を
ノズルから射出し造形する方式
|
熱溶解樹脂 (ABS、PLA)
|
設備コストが小さい
|
加工速度が遅い
精度が低い
素材が限定される (熱に弱い・ヒケ)
|
【ストラタシス社】
FORTUSシリーズ
Dimensionシリーズ
uPrintシリーズ
Mojoシリーズ
【3Dステムズ社】
Cubeシリーズ
*【MakerBot社】
Replicatorシリーズ
|
(注)*Zコーポレーションは3Dシステムズが買収
*Objet社はストラタシス社が買収
*Makerbot社はストラタシス社が買収
|

3Dプリンター 精度~価格 比較表
いろいろ意見はあると思いますが、
管理人の主観ですので、あくまで目安です。
|
3Dプリンターの方式はいろいろあって
カテゴライズするのは難しいのですが、
分かり易くするために少々強引にサマってみました。
3Dプリントの外注サービスを選ぶ際には
値段だけでなくどの機種を使っているかも
考慮に入れるとよいと思います。
参考:Shade3Dさんのページ←図解付きで分かり易いです♪
|
関連ページ
|
・【3Dプリントサービスの比較】 ~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社を紹介しています。
・【3Dプリントサービスの比較2】 ~ 3Dプリントサービスを手掛ける会社の紹介(続き)です。
・【格安3Dプリント デジモデの実力は】 ~ 「デジモデ」の造形品の品質レビューです。
・【3Dプリンターの種類】 ~ 3Dプリンターの種類を紹介しています。
・【家庭用3Dプリンターとは】 ~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
|