Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
051 SketchupとSculptrisのデータ受渡し
以前にご紹介したsculptrisという3D-CADですが
寸法を正しくしたり、直線的なデータを作るのは難しそうです。
そこでSketchupとデータの受け渡しが出来ないか試してみました。
互いに得意なポイントが異なるCADなので
うまくいけばかなり相互補完出来ます。
ありがたい事にどちらもフリーソフトですからねぇ
- 2013/09/29:公開 -
各ファイル形式
Sketchupはskpファイル、sculptrisはsc1ファイルと
そのままだとまるで互換性はありません。
但しsculptrisはobj形式のインポート・エクスポートが出来るので
skpファイルをobj形式で読み書き出来れば何とかなりそうです。
プラグイン
プラグインが豊富なのがSketchupの強みです。
Sketchupからobj形式のデータを読み書きするプラグインが
すぐに見つかりました。
早速ダウンロードしてみます。
OBJファイル生成
Sketchupで適当にモデリングし
プラグインでobjデータを吐き出してみました。
STL生成よりスピーディーに変換できました。
読み込みエラー
skpで生成したobjファイルをsculptrisでインポートしてみます。
見た感じは特に問題なくとり込めたようです。
データ量も特別大きくなった様子はありません。
sculptris
sculptris側でいじってみました。
細かい彫刻がうまくいかず、大ざっぱな加工になってしまいました。
データ変換時のスケールの問題かしら。
もう少々調査の必要がありますが、
何とかなりそうですね。
実はskethup→objのライブラリはいくつか試したのですが
sculptrisで読み込みエラーとなったり
読み込めてもまともに作業できなかったりするケースが多いです。
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scrupture」を使ってみたレビューです。
「51 SketchupとScruptrisのデータ受け渡し」は以上です。
<<
50 フィラメントが出ない理由
||
52 3Dプリンター「Atom」組立ワークショップに参加してきました。
>>
authored by