Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
049 粘度細工っぽい3D-CAD
直線や、正確な寸法に強いSketchupですが
生物や曲面の生成は苦手です。
Sketchupとはかなり対極的な
Scriptrisというソフトを使ってみました。
- 2013/09/07:公開 -
Sculptris
ダウンロードはこちらのページ
から
このツールもフリーで使用できます。
Zbrushという高価なツールの入門編だそうです。
入門編といってもかなり高機能なツールです♪
こんなソフトがフリーで使えるとは…
すごい時代になったものです~
粘土細工?
押したりつまんだりしてモデリング
私の知るCADとは別次元の作業です(笑)
何やら得体のしれない物体になってしましました。
作りたかったのはアンコールトム寺院の仏塔です、
念の為
Meshlabで変換
SculptrisではSTL化は出来ないので、
一旦Objファイルでエクスポート後
MeshrabでSTL化します。
見る限りは
モデリング通りに変換できているっぽいですね
Minimagicでチェック
MinimagicでSTLのエラーチェックです。
すごいっ!
1発でエラーなしです。
使いなれたSketchupでも
1発ノーエラーは滅多にありません。
形状が単純だったからかなぁ
また変なモデリング
今度は複雑な形状のSTLを試してみました。
少々意地悪に、これは流石にエラーが出るだろう
というくらい複雑なモデリングにしました。
テキト―につまんで押して、不気味な生物?が
1分で出来ました(笑)
STL化
先の怪しい顔よりデータサイズは増えましたが
STL化の時間はさほど変わりませんでした。
見る限り問題はなさそうですが
サテまっとうなSTLとなりますでしょうか~
エラーなし!!
Minimagicでチェックした所
なんとエラーなし!
この怪しい生物を
3Dプリントできるそうです。
Sculptris、恐るべきソフトですねぇ
今度ちゃんとモデリングしてみます♪
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scrupture」を使ってみたレビューです。
「49 粘土細工っぽい3D-CAD」は以上です。
<<
48 写真を3Dデータ化してみた
||
50 フィラメントが出ない理由
>>
authored by