Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
033 ホットエンドが過熱しない場合の対処
Solidoodleトラブル2
にあるように
ホットエンドが過熱しないトラブルは
原因の切り分けにヒジョーに苦労しました。
折角なので、備忘を兼ねてまとめておきます♪
※今回の対処は
こちらの情報が非常に参考
になりました。
アップしてくれた方に大感謝です♪
意味不明な単語は
3Dプリンター用語集
を参照下さい♪
- 2013/05/05:公開 -
ホットエンドが過熱しない場合の被疑者
ホットエンドが過熱しない場合
下記の5通りの可能性が考えられます。
①基盤が故障
②ケーブルが故障
③ホットエンドが故障
④それらの接続の問題
⑤温度計が故障
このなかから真犯人を突き止める為
順番に切り分けていきます。
基盤とケーブルの接続部
まずは一番簡単に解決する④を疑ってみます。
基盤からホットエンドと接続するケーブルの
コネクタを抜いて繋ぎ直します。
ホットエンドの加熱をONして
復旧したか試してみます。
これで復旧したら万歳なのですが、
なかなかそうもいきません。
NGの場合は次へ
ホットエンドとケーブルの接続部
次に同じく④ですが
ホットエンドとケーブルをつなぐコネクタを
抜いて繋ぎ直します。
※青と赤の2つのコネクタがありますが
赤い方がヒーターです。
ホットエンドの加熱をONして
復旧したか試してみます。
NGの場合は次へ
基盤とケーブルの接続部
次に①を疑います。
基盤とケーブルのコネクタを抜いた状態で
ホットエンドの加熱をONして
基盤上のPINで電圧を量ります。
電圧が0Vなら基盤の故障、
電圧がかかれば(通常12V前後)なら
基盤には正常に稼働しています。
万一これが原因の場合は
Solidoodle社に変わりの基盤を
送ってもらいます。
※参考 使用した
マルチメータはこちら
ケーブルの両端
次に②を疑います。
基盤とホットエンドを繋ぐ
ケーブルの両端で抵抗値を量ります。
※それぞれ2PINづつあるので
両方量ります。
抵抗値が0ならば
ケーブルは正常に動作しています。
それ以外ならケーブルが故障しているので
ケーブルを交換する必要があります。
ホットエンドのケーブル
次に③を疑います。
ホットエンドの抵抗値を量ります。
抵抗値が6Ω程度あれば
ホットエンドは正常に動作しています。
但し接触不良等で
抵抗値を検知したり
しなかったりという事があります。
※今回の事象はこいつが原因
その場合は代替部品を用意するか
自分で修理しましょう。
自力修理にトライしてみました
が
うまくいかないので新品を購入しました。
部品を交換して復旧♪
無事ホットエンド新品が届きました。
中身をチェックして交換します♪
ホットエンドを自力で
修理できるとよいのですが
バレルがノズル部分より高温だったりすると
造形の品質に支障が出るそうなので
新品を購入しました。
またの機会には
高品質のホットエンドを
自作できる様にしたいと思います(?)
関連ページ
・
【Solidoodleの修理】
~ Sanguinorolu基盤のコンデンサーが焼きつきました。
・
【Solidoodleトラブル2(ホットエンドが過熱しない)】
~ ホットエンドが過熱しなくなりました。
・
【Solidoodleトラブル3(ヒーテッドベッドが過熱しない)】
~ ヒーテッドベッドが過熱しなくなりました。
・
【Solidoodleトラブル4(Printer stopped due to errors)】
~ 造形中に危険停止するようになりました。
・
【Solidoodleトラブル5(ノズル詰まり) 】
~ ノズルを掃除してもフィラメントが出なくなりました。
・
【Solidoodleトラブル6 (電源)】
~ また危険停止が頻発しました。
・
【Solidoodleトラブル7(電源ショート)】
~ Sanguinorolu基盤の電源コネクタが焼きつきました。
・
【3Dプリンタトラブルシューティング】
~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
以上で「33 ホットエンドが過熱しない場合の対処」は終わりです。
<<
32 3Dプリンターのメンテナンス
||
34 3Dプリンター用語集
>>
authored by