Solidoodleのホットエンドが過熱しなくなりました。
はたして復活はあるのか…
トラブル対処の記録Vol2です
→2013/05/14 めでたく復旧!
今回は長い道のりでした…
- 2013/04/28:公開 -
|

ホットエンドカバーが…
|
いつものように Solidoodleにプリントさせて就寝した所
翌朝造形物が異様な形になってました。
ホットエンドのカバーが 造形物に取り込まれてしまっています…
なんじゃこりゃ
造形途中でホットエンドの温度が
徐々に低下していったものと思われます。
|

ホットエンドの状態
|
Repetierから
ホットエンドの加熱を
何度クリックしても
温度グラフが上がりません…
Repetierを再起動後に加熱してもダメ
Solidoodleを一旦切断してから加熱してもダメ
また壊れたか!?
見た限りは 特に変わった様子は無いのですが…
|

ホットエンドをはずす
|
マザー上のケーブルを
全部抜き差ししなおしましたが
ホットエンドは反応してくれません。
マザーをはずしてみましたが
焼付(Flied board)は発生していないようです。
c 更にホットエンドを分解してみました。
接触不良ではないようです。
|

カプトンテープをはがす
|
ノズル横のカプトンテープをはがすと
青いケーブルは温度計測用だ
という事が分かりました。
赤いケーブルは(見る限り)
つながっているように見えます。
犯人の可能性があるとすると
赤いケーブルですね。
|


ホットエンドをオーダー
|
半年使っているので
流石に無料交換はしてくれないでしょう。
Solidoodle社から
ホットエンド($59)を注文しました。
部品代はともかく
送料が$51かかるのがイタイ…
部品の到着は2週間後との事
個人輸入はこういう時は手間です。
|
![]()
ホットエンド納品待ち…
|
2週間たっても音沙汰ないので
最速メールをしてみました。
「今週中には送ります」との返事…
※メールの回答だけはいつも早いのですが…
やれる事はやってみようという事で
Soriforumの類似事象を調査します。
参考:ホットエンドが過熱しない場合の対処法(Soliforum)
|

ノズル分解
|
固まっていて取れなかったノズルを
万力とペンチで強引にはずしました。
周りのセラミック(?)を削ると
ノズルの周りに ニクロム線が巻きついていました。
おそらくこいつが ノズルを加熱しているんでしょう。
ノズル自体は真鍮製のようです。
|

はんだ部分の接続不良
|
ケーブルとニクロム線の間は
はんだ付けされていましたが、
その辺が接触不良を起こしている様子です。
上記サイトによると
ニクロム線は700度まで加熱するとか…
コイルを巻き直して再接続です。
|

ニクロム線がショート
|
再度Repetier-hostから ホットエンドの加熱をONすると
なんと数か月ぶりに温度が上昇しました♪
が、50度を超えたあたりで
ニクロム線が真っ赤になって
またはんだ部分が焼き切れました。
素直にホットエンドの到着を
待った方が無難かも…
|

交換部品到着
|
ホットエンドの自作をあきらめ
新品を待つ事約1か月
やっと部品が届きました。
早速中身をチェックです♪
【参考】 注文 2013/4/20 →納品 2013/5/14
|

ホットエンド周り確認
|
ノズル周りのカバーをはずして
前回の故障個所をチェックです、
前回のセラミックコーティング部分が
立派なメタルに変わっていました。
私が本体を購入してから半年で
部品のマイナーチェンジがあったようです。
|

ホットエンド周り確認
|
エクストルーダと
ホットエンド部分のかみ合わせが悪いので
干渉部分を少々やすりがけしました。
※後でわかったのですが
私がネジを間違えていた為
干渉していただけでした。
|

温度観察
|
無事エクストルーダ周りを交換した所
温度計は正常に戻りました。
この後2時間程度造形を監視しましたが
むしろ以前より安定した感じです♪
|

プリンター復旧♪
|
余計な作業をした事もあり
2時間程度で交換は完了~
1カ月ぶりに
我が家のマシンは動きだしました。
組立キットを自作している人は
スゴいなぁと感心です。
(5/14 復旧)
|

Tempreture is reset...
|
(5/18 追加)
復旧してからまもなく
また変なトラブルが発生しました。
造形の途中で温度がダウンして
必ずエラーが発生します。
前回の教訓を元に
各部分の電流&抵抗を量るも
問題は見当たりません。
|

ヒーターケーブルの接触
|
色々調べると、不思議な事に
ホットエンドの加熱をONすると
3Dプリンターの電源が落ちます。
OFFにすると再度電源がONされます。
また、電源OFF後にヒーターのケーブルを
抜線しても電源が復旧します。
Solidoodle社のサポートに問い合わせましたが、
Are the lights and fan on your Solidoodle on?
I think you may be having a power supply issue.
と頼りにならない回答…
自力で解析を進めると
前回ホットエンドの交換作業時に
コードが接触しているらしい個所を発見♪
|

テープでカバー
|
接触個所をテープでガードして
線同士の接触を防止した所
この不思議な事象は復旧しました。
分かれば簡単なのですが、
画面のOUTPUTからは
想像もつかないですね。
3Dプリント道は
大変に厳しい道のりです♪
|

ソケット破損
|
(5/25 追加)
更に2~3日後、
造形中に急に温度が下がりました。
ヒーター用ソケットの
半田付け部分が破損しています。
ここしばらくの修復作業で
接続部分が摩耗してきていたようです。
14時間も造形が進んでいて
ここでOFFすると泣くたくなるので
マスキングテープで応急処置して
あと数時間頑張ってもらう事にします。
|

ソケット接続部分
|
ソケットの接続部分です。
半田を差し込める幅が狭く
ケーブルを熱しすぎると
ケーブル同士の壁まで
溶かしてしまいそうで
非常に気を使います。
|

はんだ付け完了
|
周りの壁まで溶かしてしまわない様
慎重にはんだ付けしました。
はんだが少々ダマ気味ですが
なんとか完了です。
|
関連ページ
|
・【Solidoodleの修理】 ~ Sanguinorolu基盤のコンデンサーが焼きつきました。
・【Solidoodleトラブル2(ホットエンドが過熱しない)】 ~ ホットエンドが過熱しなくなりました。
・【Solidoodleトラブル3(ヒーテッドベッドが過熱しない)】 ~ ヒーテッドベッドが過熱しなくなりました。
・【Solidoodleトラブル4(Printer stopped due to errors)】 ~ 造形中に危険停止するようになりました。
・【Solidoodleトラブル5(ノズル詰まり) 】 ~ ノズルを掃除してもフィラメントが出なくなりました。
・【Solidoodleトラブル6 (電源)】 ~ また危険停止が頻発しました。
・【Solidoodleトラブル7(電源ショート)】 ~ Sanguinorolu基盤の電源コネクタが焼きつきました。
・【3Dプリンタトラブルシューティング】 ~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
|