Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
030 3Dプリント用ソフトRepetier-Hostの使い勝手
3Dプリント用ソフトは長らくPronterfaceを使用してきましたが、
Repetier-Hostというフリーソフトが出たそうです。
早速使い勝手を試してみました。
(2014/1/4追記)
最新バージョンがリリース
されたようです。
ちょっと重くなった感じ…
- 2013/04/16:公開 -
Repetier-Hostダウンロードページ
一見商用パッケージのように見えますが、
問題なくフリーで使用できました。
ダウンロードページはこちら
インストーラーのサイズは約37MBです。
3Dビュー画面
造形中はG-codeの軌跡を色別に表示しているので
造形物の形をビジュアルで確認できます。
下のログには現在造形中の積層番号(Z軸値)が表示される上
右上に造形完了時間の予測値が表示されるので
造形の進捗状況がとても分かりやすいです。
温度モニタ画面
造形中はホットエンドとテーブルの温度を
グラフ表示で監視&確認できます。
何らかの原因でホットエンドやテーブル温度が下がった場合に
すぐに検知できます。
また、造形後に造形物の品質と温度グラフを比較する事で
その造形物に対して妥当な温度を検討出来ます。
3Dプリントでは温度管理は非常に重要なので
この画面は非常に有用です。
スライサ画面
Pronterfaceでも
Skeinforgeは起動できましたが、
Repetier-HostではSlic3rも起動できるようになりました。
画面もPronterfaceよりすっきり出来ていて
直感的に操作がしやすいです。
Slic3rの設定保存もこの画面から選択できるので
G-Code生成もRepetier-Hostから一元的に管理できます。
G-Codeエディタ
なんと
G-Codeエディタ機能
が付いています。
非常に強力な機能です♪
生成したG-Codeを読んだり
編集したりできるだけでなく
(英語ですが)コードのヘルプ機能が備わっていて
コードを選択するとそのコードの意味が表示されます。
G-Codeを読めない私には
非常にありがたい機能です。
関連ページ
・
【3Dプリンタ失敗例】
~ 3Dプリンター造形失敗例と原因と対策を公開しています。
・
【3Dプリンタトラブルシューティング】
~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
・
【Skeinforgeのパラメータ】
~ 膨大なSkeinforgeのパラメータについて自分で検証した分だけ公開しています。
・
【Slic3rの設定】
~ Slic3rの設定項目について説明を公開しています。
・
【3Dプリントの為のG-CODE】
~ スライスソフトで生成されるG-Codeについて説明を公開しています。
・
【ABS樹脂の特性と反り対策】
~ ABSを使用する際の注意点とテクニックを紹介しています。
・
【3Dプリンターのメンテナンス】
~ 3Dプリンターを快適に使う為のメンテナンス方法を紹介しています。
・
【Atom3Dプリンターの小ネタ】
~ 3DプリンターAtom用TIPSです。
「30 3Dプリント用ソフトRepetier-Hostの使い勝手」は以上です。
<<
29 3Dプリンターの価格って本当に安いの?
||
31 Solidoodleトラブル2 (ホットエンドが過熱しない)
>>
authored by