3Dプリンターの低価格化が進んでいるそうです。
機器が安くなっても、維持費が高いんじゃないの?
などという質問がありましたので
家庭用3Dプリンターの運用実態
(という程大層なものではないのですが)について
簡単に(実体験から)ご紹介します。
- 2013/04/09:公開 -
|
 3Dプリンター本体
|
【価格】
ご存じSolidoodle2 エキスパートモデル
価格 $699 (購入時のレートで約5万6千円)です。
カバー・蓋なしの スタンダードモデル(&499)や
後継のSolidoodle3($799) も発売されています。
詳しくはSolidoodle社のサイト を見てみて下さい。
|
>

フィラメント(リール口径大 クリアー)

フィラメント(リール口径小 ホワイト)

造形失敗の山々…
フィラメント
|
【価格】
口径1.75㎜のABS樹脂フィラメントです。
Solidoodleサイトでは 1Kg $43で販売されています。
最近は楽天やヤフオクでも販売されていて
1Kg \2500~¥3000円くらいのようです。
【参考サイト】
ミント ~ \2300/1Kg
ケンビル ~ \2600/1Kg
(2013/4/16 時点)
中国輸入サイトのアリババcomでは
更に安く買えるようです。
(が、私はアリババでは買った事ありません)
感覚的にですが純正フィラメント→格安フィラメントに変更して
ノズル詰まり率が3割くらいアップしたように感じます。
ちなみにCubeの専用カートリッジだけは ¥20000円/Kg位しますのでご注意ください♪
|
【運用面】
実際の所、1kgはかなりの量の造形が出来ます。
参考までにサマルカンドのジオラマは

失敗を入れると実際には
写真の倍以上造形していますが1.5Kg程でした。
中空密度は0.4
サイズは約400mm×400㎜×200㎜くらい
プロの造形屋さんに頼むと
20万円位はするでしょうねぇ
(2013/8/15追記)
ちなみにですが
D社に25㎝×20㎝×10㎝の造形を
見積もってもらった所¥60000程でした。
|
>
 カプトン(ポリイミド)テープ
|
【価格】
テーブルへの食いつきを良くするために
ポリイミド(カプトン)テープを貼ります。
30mで\1500くらいから
両面テープを剥がしやすくなるので
気休め程度で貼っています。
(2013/8/15追記)
エクストルーダ故障時の仮止め等に
結構使います。
自分で修理する人は必須かと…
|
【運用面】
最近使いだしたので消耗度は何とも言えませんが
テープ交換が週一くらいなので
30mあれば数年はもつと思います。
そもそもなくても良いものなので、
コストにカウントする程ではないかも…です
|
>
 両面テープ
|
【価格】
テーブルからの剥がれ防止に
両面テープを貼っています。
※剥がれ・反り防止はこちら で詳しく解説しています♪
安いのは百均でも売ってますが、
NITTOの業務用両面テープを使用しています。
20mで\500くらいから
両面テープを貼るのは私のオリジナルなので
これもなくても良いです。
|
【運用面】
こちらh(私は)結構使ってます。
この半年で30mが2本目です。
私はかなりヘビーに造形しているのですが
コスト的には微小な金額でしょう~
|
>
 アセトン 1L缶
 両面テープが綺麗に落とせます
|
【価格】
テーブルやホットエンドに 樹脂が固まった際に
ふき取るのに使います。
私は純正アセトンを使ってますが
百均の除光液でも 同様の効果があると思います。
アセトン 1Lで800円くらいから
|
【運用面】
アセトンは模型用によく使うのですが
プリンタの洗浄には わずかな量しか使いません。
1Lあれば数年は持つと思います。
主にはがれにくくなった両面テープを
拭き取るのに使用しています。
|
>
 電気代
|
月に100時間以上は軽く造形してますが、
電気代は特に増えた感じはしませんねぇ
推測ですが月額で1000円は
アップしていないと思います。
夏の冷房時期になったら
また検証してみます
※フィラメントはリールが回転するように
ローラーを自作しました。
素材は段ボール
|
>
 感想
|
半年使ってみての感想ですが
コスト的には間違いなく非常に安いです。
キャノンのインクジェットプリンターの方がよっぽど金食い虫です(笑)
既成のプラモデルの購入頻度が激減したので
収支はかえってプラスかも…
但し、求められるスキルは多岐に渡るので
安く上がる分、勉強が必要って事ですねぇ
まだまだSlic3rの微調整など 精進したいと思います♪
写真はヘアスプレーをかけた所。
ネットで見たのですが あまり効果はありませんでした。
|
>
 フッ素加工
|
必須ではないのですが
フィラメントがノズルに焦げ付くのを防止するには
フッ素加工が効果的です。
フライパンのテフロン加工みたいなものだそうです。
ちょっと高いのですが
より品質の高い造形をしたい方にはお勧めです。
写真は「フッ素革命(ゆかわ社)」¥3000位。
|
 防寒装備
|
こちらも必須ではないのですが
気温が寒くなる冬の造形は
ブツが反ったり割れたり失敗が多くなります。
失敗防止には造形エリアの温度を一定に保つ事が効果的なので
写真の様なガードを作る事をお勧めします。
スタイロフォーム 500~1000円程度
アルミシート 100均など
|
>
 PTFEチューブ
|
フィラメントの途中溶解防止の為のチューブですが
次第に劣化してくるので時々交換が必要です。
1mで500円~程度。
|
関連ページ
|
・【3Dプリントサービスの比較】 ~ 3Dプリント外注サービスの各社料金の比較です。
←3Dプイリンターに興味はあるけど、自分で持つのはちょっと…という方にお勧め♪
・【格安3Dプリント デジモデの実力は】 ~ 格安3Dプリントサービス「デジモデ」の品質レビューです。
・【家庭用3Dプリンターとは】 ~ 家庭用3Dプリンターの解説と種類を紹介しています。
・【3Dプリンタ作品集】 ~ 3Dプリンターで実際に造形した物の写真を公開しています。
・【3Dプリンター用語集】 ~ 専門用語が多くて分かりにくい3Dプリンタ関連の用語をまとめました。
|