Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
021 SketchUpの設定手順
3Dデータを自分で作成するには
3Dモデリングソフト
を使用します。。
ここでは私が愛用している「Sketchup」というフリーソフトをご紹介いたします。
とてもフリーソフトとは思えない優れたソフトですのでぜひ試してみて下さい。
- 2012/12/08:公開 -
SketchUpダウンロードページ
を開き
右下の「SketchUp **をダウンロード」
をクリックします。
以前は
Googleのサービスの一部だったのですが
現在は売却されたようです。
「同意してダウンロード」をクリックします
ダウンロードが完了すると
この画面が開かれます
ダウンロードが完了したら
インストーラを起動します。
次へをクリックします。
インストールをクリックします。
完了をクリックします。
Sketchupを起動します。
無事起動しました。
ちなみにこの女性は
Sketchup開発メンバーの一人
スーザンという方だそうです。
続きは次回…
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scrupture」を使ってみたレビューです。
以上で「21 Sketchupの設定」は終わりです。
<<
20 Solidoodleの修理
||
22 Slic3r積層0.1㎜プリント
>>
authored by