Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
017 家庭用3Dプリンタの実力は?
我が家に
3Dプリンター
が届いて10日が過ぎました…
いろいろ
トラブル
もありましたが
着々とプリントは進みまして進捗率20%程
先は長いですが出力はプリンターにお任せなので
他を作成しながらのんびり待ちます
なにしろ5cm×5cmの造形に数時間かかる事もあるので
スイッチオン → 就寝 → 朝起きると出来上がり
の繰り返しになります。
意味不明な単語は
3Dプリンター用語集
を参照下さい♪
- 2012/09/19:公開 -
3Dプリンタ作品の第一号は
2012年夏の旅行先
サマルカンド
です。
久々の大作となりそうです。
先にテストプリントした模型
の
1/160サイズ版(約40cm×40cm)です。
ABS樹脂なので
やすりがけも問題なさそうです。
またサフものりました.
簡単な表面&下地処理をすれば
市販キットに負けない
品質になりそうです。
分割して出力しているのは
失敗した場合の
樹脂の無駄を少なくる為です。
写真の部品はそれぞれ
一辺5~10Cm程度
中空密度(Infill ratio)
0.2で
10g程度の樹脂です
プリント時間は小さいもので
1パーツあたり
20分~40分程度
※中空0.2だと強度的に厳しいです。
時間と樹脂ははかかるが
出来れば0.4は欲しい
Limit値
の設定画面
追加トラブルその①!
ヘッダーは動くが
プリントされない
→ データのZ軸が
マイナスの位置に
モデリングされていました
Solidの位置を原点に移動して解消
追加トラブルその②!
ヘッダーのスピードが異常に遅くなった
→Skeinforgeのチューニング時に誤って
「Limit」値を小さく設定してしまった
「Speed」値をいくら上げても
「Limit」値を制限していると
ヘッダスピードのMAXは
「Limit」値に制限されます
Solidoodle社へ送った動画
追加トラブルその③!
ヘッダが暴走!
→
Solidoodle社
に問い合わせましたが、
こいつはいまだに原因不明です。
再現しないのでとりあえず保留~
造形途中でケーブルに衝撃を与えると
この事象が発生する様です。(2013/8/11追記)
詳しくはこちら
Demenzion値の設定画面
追加トラブルその④!
G-code
にE値が出力されなくなった
(※これはトラブルではないかも)
→Skeinforgeの
「Demenzion」
を
Relativeにすると出力されなくなる。
※出ないとどういう影響があるのか
良く分かりません。
これは相対パス指定か
絶対パス指定かの違いで
造形には影響ありませんでした(2013/8/11追記)
詳しくはこちら
→2013/03/28 遂に完成! 画像はこちら
「家庭用3Dプリンタ」
使いこなすには
少々スキルが必要そうですが
使いこなせば
ものづくりの根本を変える
技術だと思います
後ほど G-code &
Skeinforge
の
パラメータについても
公開していきたいと思います
※この作品が時間がかかったのは
途中他のジオラマをか作ったせいです。
関連ページ
・
【Skeinforgeのパラメータ】
~ 膨大なSkeinforgeのパラメータについて自分で検証した分だけ公開しています。
・
【Slic3rの設定】
~ Slic3rの設定項目について説明を公開しています。。
・
【3Dプリントの為のG-CODE】
~ スライスソフトで生成されるG-Codeについて説明を公開しています。
・
【3Dプリンタ作品集】
~ 3Dプリンターで実際に造形した物の写真を公開しています。
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
「17 家庭用3Dプリンタの実力は?」は以上です。
<<
16 3Dプリンタで作ってみた
||
18 Skeinforgeの設定
>>
authored by