Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
016 3Dプリンタで作ってみた
無事3Dプリンターが動き出しました。
初めての造形の記録です。
正直、こんなに簡単にいくとは想像してませんでした。
あまり嬉しくて
"I was born to Print"
(Queensのバクり)というメールを
Solidoodle社
に送ったら大ウケしました(笑)
意味不明な単語は
3Dプリンター用語集
を参照下さい♪
- 2012/09/12:公開 -
完成品
まずは完成品のご紹介です
2012年の夏に家族で旅行した
サマルカンド
のモスクです
プリンタの到着を待ち焦がれる間に
モデリングをすまして
おきました。
初めてにしては
なかなかの出来だと思います♪
とりあえず
小さくプリントしてみました。
スケール 1:2400
サイズ (約)幅 2㎝ 奥行 2㎝ 高さ 1.2㎝
STL
データ
出力元データは
Thingiverseで公開しますので
欲しい方はご自由にどうぞ♪
SketchUp
で作成しました
モデリング時間は8時間くらい
※SketchUpを学びながらやったので
案外時間がかかってしまいました…
データ内の実サイズは
横幅: 81m × 奥行: 72mです
一旦データを作成してしまえば
出力時の拡大&縮小は自在です。
サマルカンド
実際の写真はこちら
シルクロードのほぼ中央
ウズベキスタンのサマルカンドにある
レギスタン広場の
Tilya-Koriメドレセ
です。
おそらく
永遠にキット化されない建築物なので
自分で作りました(笑)
出力画面
初期設定をいろいろいじってみました。
【出力時】
XY速度 1500mm/sec → 700 mm/sec
Z速度 800 mm/sec → 400 mm/sec
ヘッド温度 210度
テーブル温度 120度
【Skeinforge】
Clip 0.2 → 0.4
結論から言うと
これらはほとんど品質に影響しません
むしろ
G-CODE生成時のパラメータ
が
品質に大きく影響します!!
→詳しくは
18 Skeinforgeの設定
や
22 Slic3rでの積層0.1㎜プリント
を参照♪
失敗①フィラメントが絡まった
これまでの失敗を軽くまとめました。
まずはフィラメントのからまり♪
ずっと見て入ればこうはならないのですが、
大物の造形は一晩くらいかかる事もあるので、
発生してしまったら運が悪いと思って諦めます。
一応造形前に
フィラメントが絡まってないかは確認してます。
大体1Kgのリールで
1回くらいの頻度で発生してます。
失敗②ベースがテーブルからはがれる
テーブルの温度が低すぎると
樹脂が硬化しすぎて剥がれ、
温度が高すぎると
ホットエンドにくっついて剥がれます。
造形品の大きさや気温&湿度によって
適切なテーブル温度が違うので
ちょっと経験が必要な部分ですかねぇ
大体70度~90度くらいです。
ヘアスプレーやポリイミドテープが
剥がれ防止にいいとネットにありましたが
あまり効かないので、
私の場合は業務用両面テープで
強力に固着させてます。
失敗③ヘッドが詰まる
フィラメントが半端に溶けたり
エクストルーダに削られたりして
エクストルーダが
空回りする場合があります。
フィラメントを手で押しこめば大抵解決ですが
プリントを実行したまま寝た時は
フィラメントが送られずに
ヘッダだけ動いて
プリント完了!となってしまいます。
朝起きてこうなってた場合は
顔面蒼白です(笑)
失敗④造形物の軸が狂う
造形中に突然軸が狂うという事象が
頻発しました。
Solidoodle社に動画を送って
解析をお願いしたのですが、
こんな事象は見たことが無いとの回答…
後になって偶然分かったのですが、
造形中にホットエンドにつながる
ケーブルに衝撃を与えると
この事象が発生する事が分かりました。
大きい造形物を出力する場合
X軸を長く移動した際に
ケーブルの端が壁面に接触する事で
発生していた様です。
感想その①
温度に結構シビアな印象です
温度が低い、または下がると
すぐに樹脂が出力されなくなったり
ベースがテーブルから剥がれたりします
ケースを閉めてヘッドスピードを遅くする事で
あまり問題化しなくなりました。
失敗例はこちらのページ
にまとめました。
ABS樹脂の特性と反り対策をこちら
で公開しました。(2013/8/11 追記)
感想その②
G-code作成(Skeinforge)に
結構時間がかかります。
出力失敗時の樹脂の無駄をなくす為にも
出来るだけデータを分割して
出力する方がよさそうです
→
G-code作成時間は
Slic3rが
10倍くらい
早いです(2013/4/1 追記)
感想その③
とにかく面白いので
あっという間にフィラメントを消費します
アメリカから毎度輸入すると
送料+通関税もかかってお高いので
最初にまとめて購入しておいた方が
よさそうです。
最近は楽天やヤフオクでもフィラメントが
安く購入
できるようになりました。
ミント
~ \2300/1Kg
ケンビル
~ \2600/1Kg
(2013/4/16 時点)
※ミントから購入しましたが
ノズル詰まりが3割増しで増えた気がします。
関連ページ
・
【3Dプリンタ失敗例】
~ 3Dプリンター造形失敗例と原因と対策を公開しています。
・
【3Dプリンタトラブルシューティング】
~ 3Dプリンタートラブル時の修理対応について公開しています。
・
【3Dプリンター製サマルカンド】
~ 当ページで製作したジオラマの完成写真を公開しています。
「16 3Dプリンタで作ってみた」は以上です。
<<
15 Solidoodle(3Dプリンタ)を使ってみた
||
17 家庭用3Dプリンタの実力は?
>>
authored by