Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
112 樹木の作り方その4
樹木の作り方その4
樹木の作り方は何度もご紹介してきましたが、
最近また作り方が変わってきました。
割とイケてる作り方だと思いましたので、
参考までにご紹介いたします。
- 2016/03/06:公開 -
銅線
0.5㎜位の銅線を8~10本切りそろえて、
写真のようにより集めます。
よって半田づけ
よって分けてを繰り返して、
写真の様な形に揃えます。
揃えたら、よった部分が解れないように半田づけしておきます。
幹にピンバイス
写真は「
天然素材を使った根っこ表現
」で
ご紹介したミョウガの根っこです。
無い場合はその辺の小枝でも良いと思います。
ピンバイスで穴をあけて先に作った銅線を差し込みます。
枝振り確認とパテ梅
全体の枝感が不自然でない様、確認します。
また銅線の寄った部分が不自然に凸凹している場合があるので
その部分はラッカーパテで埋めておきます。
グルーガンで固定
幹と枝をグルーガンで肯定します。
幹が天然の木、枝が銅線という相性の悪いものをくっつけるので
グルーガンが最適だと思います。
オランダドライフラワー
更にオランダドライフラワーの小枝を
銅線の各先端にくっつけます。
オランダドライフラワーにグルーガンはちょっと心配なので
3Mのスーパー多用途ボンドを使用しています。
写真は更にフラットブラウンを吹いたものです。
葉っぱつけて完成
最後に葉っぱはいつものミニネイチャーです。
こちらも細かくちぎって
3Mのスーパー多用途ボンドで固着させました。
これで完成!
簡単な割に、いい枝ぶりができる方法です♪
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
・
【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】
~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
・
【天然素材を使った樹木の根っこ表現】
~ 自然の根っこを利用した根っこ表現の紹介です。
・
【ジオラマ用天然素材いろいろ】
~ 市販されている植物向けジオラマ素材をまとめてみました。。
「MAX塗り修行」は以上です。
authored by