Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
108 ブリザーブド加工を試してみた
プリザーブド加工を試してみた
天然素材の形状をなるべくそのまま維持して
ジオラマ素材に使えないものかと
プリザーブドの技法を試してみました。
- 2015/12/12:公開 -
お試し素材1(ディル)
ハーブ屋さんで売っているディルという植物です。
ディテールが精密で、
うまくいけば素材として使う場面が多そうなマテリアルです。
乾燥
乾燥器で約2時間乾燥させました。
落ち葉のようにもろくなってしまって
つまんだだけでポロポロ崩れます。
このままでは使えそうにありません。
レジン漬
素材の補強のためにレジンにつけて硬化させてみました。
強度は上がりましたが、
微妙にディテールを埋めてしまっています。
そもそも乾燥した時点で
皺くちゃになっているので 折角の素材の良さが消えてしまい
ました。
プリザーブド用脱色液
お花の世界でメジャーなブリザーブドという手法を試してみます。
とりあえず水分置換用に
プリザーブド溶液
を購入しました。
1Lで1500円程~
浸け置き
半日ほど浸け置きします。
色素が十分落ちるまで強く待ってみます。
取り出し
色素・水分が落ちて少々硬化しました。
この状態では非常にもろいので
キッチンペーパーで溶剤を吸い取りながら乾燥させます。
乾燥後
やっぱりシワくちゃにまるまってしまいまいた…
なかなかうまくいきませんねぇ
グリセリン
ブリザーブド加工には
エタノール脱色の後グリセリンにつけて
中身を置換するそうなので
今度はグリセリンを用意しました。
乾燥
エタノールだけで乾燥したよりは大分良くなりましたが
もう少しシワが入らないと良いのですが…
水揚げ
ブリザーブド加工前に
「水揚げ」という工程を踏むと良いと
ネットに書いてあったので試してみます。
といっても単に2~3時間水に浸けるだけです。
乾燥
水揚げ→
エタノール漬→
グリセリン漬→
乾燥(2日くらい) の手順を踏んだ状態です。
時々葉っぱを広げたりしました。
出来栄え
ディルのシャキッとした形状を維持するのは無理なようです。
それなりの強度にはなったので、別な物には使えそう~
同時に加工したイタリアンバジルは葉っぱだけですが、
割とリアルにできました。
強度もちょっとした布くらいあって、
引っ張っても簡単には破れません。
これは使えそう~
塗装してみた
アクリルで塗装してみました。
ホントは水分はよろしくないのですが、
ラッカー切らしていたので…
上部の葉っぱ部分がイタリアンバジルで
ディルは根っこ部分に使用してみました♪
今後いろんな植物を試してみたいと思います~
関連ページ
・
【ジオラマの作り方 超入門♪】
~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・
【ジオラマベースの作り方】
~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・
【ネームプレートの作り方】
~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・
【ネームプレート取付】
~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・
【尿素で樹木を造る】
~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・
【ヤシの葉の作り方いろいろ】
~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・
【樹木の作成例 】
~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・
【錆の表現方法】
~ 錆の表現方法のご紹介です。
・
【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】
~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
・
【天然素材を使った樹木の根っこ表現】
~ 自然の根っこを利用した根っこ表現の紹介です。
・
【ジオラマ用天然素材いろいろ】
~ 市販されている植物向けジオラマ素材をまとめてみました。。
「プリザーブド加工を試してみた」は以上です。
authored by