Ⅰ.ばーちゃわーるどについて
Ⅱ.おもてなし模型206
Ⅲ.作品集
Ⅳ.製作コラム
Ⅴ.旅行記
サイトマップ
Ⅳ.製作コラム
>
101 フリーSTLエディタを探してみた
フリーSTLエディタを探してみた
スキャンしたSTLを編集したくて フリーのSTLエディタを調べてみました。
やりたいのはSTLデータを拡大&縮小&コピーするという単純な操作です。
- 2015/09/05:公開 -
netfab(Basic)
本ライセンスは有償だが、無償のBasic版あり。
いろいろ弄ってみましたが、Basic版では無理の様です。
有償のPro版ではできるかもしれません。
netfabで出来るとご指摘がありまして、対応できました♪
詳細は後日~
meshlab
オープンソースのフリーウェア。日本語版はありません。
いろいろ機能はあるのですが目的の操作はできませんでした。
OpenSTL
ソースフォージで公開されているフリーツール
なんどインストールしてもフリーズしてしまうので諦めました。
MeshMagic 3D
割と軽いフリーウェア
軽い分機能は少ないようです。目的の操作はできませんでした。
Monogon
当日ライセンス800円という変わったシェアウェア
保存可能な無償版がある様ですが、
他のフリーツールと比べて高機能とは思えないのでやめときました。
最近STLエディタも増えてきたので
簡単に見つかると思いきや
意外と見つかりません~
いったんCADでSTLをインポートした方が早いかしら…
関連ページ
・
【3次元データの作り方】
~ Sketchupでの3Dデータの作り方を公開しています。
・
【3Dデータの補正】
~ 3Dデータにエラーがある場合の修正方法の紹介です。
・
【3Dプリンターって本当に簡単なの?2(3次元データ編)】
~ 3Dデータ作成方法の概要です。
・
【3Dデータ一覧】
~ 当サイトのオリジナル3Dデータを公開しています。
・
【3Dプリント造形品の積層面処理】
~ ABSの表面をアセトン処理する方法を紹介しています。
・
【3Dプリント造形品の表面処理】
~ 造形品のやすり&塗装など後加工について紹介しています。
・
【写真を3Dデータ化してみた】
~ AutoDesk123Catchで写真を3Dデータ化してみたレビューです。。
・
【粘土細工っぽい3D-CAD】
~ 粘土細工のようにモデリング出来る3D-CAD「Scruptris」を使ってみたレビューです。
・
【ハンディー3Dスキャナ3D SENSEを使ってみた】
~ 家庭用3DスキャナSENSEの使用レビューです。
「101 フリーSTLエディタを探してみた」は(多分)続きます。
authored by