全国から腕利きジオラマモデラーが集まる
浜松ジオラマグランプリも今年も4回目
私も第二回から参加しておりますが、
毎回勉強させて頂いております。
という訳で、同コンペの出展作品一覧のご紹介です♪
写真&コメントは私の主観ですで悪しからず~♪
- 2015/08/23:公開 -
|

No.01 ガレージライフ(西尾省三)
家の中まで丹念に作りこまれた作品です。
会場の照明だと中がよく見えなかったのが残念!
欧州風のアーチは真鍮手作り?
|

No.02 風になった夜(SOL)
トトロの名シーンを完璧に再現した作品です。
模型上不自然にならない様、実は遠近法等よく考えられた設計です♪
猫バスのテールランプに光ファイバーが赤く点灯♪
|

No.03 ゲゲゲの下太郎 ツリーハウス(タカマノブオ)
下駄の上に鬼太郎の世界が表現された面白い作品です。
背景の笹の葉やボックスジオラマの特性を旨く生かして
おどろおどろしい雰囲気を表現されていました♪
点滅ギミックは複数あり(地面の貝用とか)
|

No.04 心に残る18歳の昭和(田口めぐみ)
殆ど紙と紙粘土で製作された力作です。
民家や酒場の小物など限られた材料でものすごい作りこみでした!
電信柱の蜘蛛の巣はセメダイン製かしら?
|

No.05 子連れ旅行(ばーちゃわーるど)
恥ずかしながら拙作です…
詳細は後程~ |

No.06 デート(妹尾大輔)
綺麗に電飾が施された作品らしいのですが、
会場ではライトアップが拝見できませんでした~残念!
|

No.07 プリマヴェーラ-春-(ぴあにしも)
ボッティチェリの名画を完璧に立体表現された作品です。
葉っぱの一つ一つまで塗りこまれたすごい作品です。
背景の半透明電飾(青→緑のグラデーション)のセンスが素晴らしい!
|

No.08 高根商店(佐藤広光)
(おそらく紙)の手作り小物が素晴らしく作りこまれた作品です。
隣の(すごい)豆腐屋さんとネタが少々かぶっていたのが不運かも…
魚の透明感が印象的でした。
|

No.09 夢 佐島3丁目7番地(高林律子)
前回覇者高林さんの新作です。接写しても本物にしか見えない表現力
コメントする事ありません~素晴らしい作品です。
全部すごくてポイントが絞れません~
|

No.10 おんどりゃー何してくれとんじゃー(シックスカート)
猫の下半身だけでストーリーを表現した意欲作!
手作り小物のセンスはとても共感します~
魚の透明感が印象的でした。
|

No.11 かんてんパパショップ 小布施店前景(藤井博久)
Nスケールながら瓦や土間の切り込みが綺麗に再現された作品。
こういう精密な模型大好きです♪
|

No.12 Winter glitter Christmas(横山千恵美)
Nスケールでストーリが表現された精密作♪
電車が回るギミックは子供に人気でした♪
|

No.13 緑と平和で傷が治りますように(YC Chung)
ほぼモノトーンながら非常に見入る色彩に仕上げられた作品。
全面プラ版スクラッチの力作です♪ちなみに作者は台湾の方!
ファスナーを開けると緑が復活する!ストーリなんだそうです♪
|

No.14 ピアノを弾くわが娘(岩原友和)
娘さんへの愛情を感じる印象的な作品です。
作者さんにお会いできればストーリーの背景を少々伺いたいですねぇ♪
|

No.15 荒崎0番 メジナ釣り(ヨッシャ)
小さな世界に釣り人の人間関係が凝縮された作品! (なんだそうです、スミマセン私はそこまでくみ取れませんでした…)
釣り用小物が非常に作りこまれていて、
釣りへの愛情いっぱいの作品だと思います♪
|

No.16 Vikings(Sam)
ウォーハンマー(?)の世界を表現した作品
(おそらく)木製の建物の色彩が独特で印象的でした。
|

No.17 DASH島舟屋「山城」(岸奈津美)
(おそらく)バルサと紙粘土中心で作られた作品♪
ものすごい手間をかけて作られている事がわかります。
瓦(紙粘土?)や石垣(軽石?)は大変だったでしょうねぇ~
|

No.18 館林城(甲冑屋)
超ミニスケールで館林城を再現したジオラマ。
スケールは1/1000位かしら。きっと現地取材されたんでしょうねぇ~
|

No.19 竹富島 世果報ぬ島-ゆふがぬしま(Nick)
独特の色彩で沖縄の雰囲気を再現した作品。
瓦の素材はなんと段ボールだそうです。
作者さんは建築模型家だそうで、すごい作りこみでした♪
石垣は小さい石を一つ一つ固着したそうです♪果てしない作業~
|

No.20 いい日和になりましたね(炭や)
入学式の日のご近所の何気ないストーリーを再現した作品です。
子供を持つお母さんの心情がよく伝わってきます。
写真だとほとんど見えませんが、部屋の中の小物の作りこみがものすごいです♪
|

No.21 のこされ島(アナベルサトー)
未来少年コナンに登場した島を表現した作品です。
すみません、原作見てないんでよくわかりません~
|

No.23 オキシジェン・デストロイヤー(市川昌伸)
ゴジラがとけて行く断末魔を表現した作品です。
ケロイドの表現と断末魔の目は作者のこだわりというか執念を感じさせます♪
|

No.24 片隅に眠る(Yoko)
朽ちた銚子電鉄をモチーフにした作品です。
朽ちた表現は素晴らしいのですが、中の作りこみが見えなくて残念。
実は中に男性が座っていて、何かしらのストーリーがあると思うのですが…
|

No.25 昭和の秘境温泉 滝と紅葉(Cap TAKAYA)
Nスケールで渓谷を表現した大作です。
温泉には男性サービスカットもありました(笑)
|

No.26 Fancy Funny Country(山田靖之)
甲冑ピザ屋さんが事故るという不思議なストーリーの作品です。
怒っているおじいさんのポーズが印象的でした♪
|

No.27 RAF Fighter Pilot Brother's 1940 Battle Of Britain(がっちゃん)
犬と飼い主の関係がよく伝わってくる作品です。
犬のポーズが生き生きしていて素晴らしい造形でした~
|

No.28 教室(tom3)
「どうしてこんな問題がわからないんだ!」
という声が聞こえてくる作品です。
こんな作品が作れるようになりたいです~
ランドセルはおそらく紙だとおもいまうが素晴らしい工作です♪
|

No.29 帰り道の誘惑(大島了)
Nスケールですが子供の表情が生き生きしていて気持ちの良い作品です♪
田舎にありがちな建物もとてもシャープに作られていました。
|

No.30 One Day いつの日にか(ハウエル)
波打ち際で朽ちた旧ザクが復活(?)を夢見ている作品です。
アイコンにLEDでなくスワロフスキーを使用するというアイディアは勉強になりました♪
|

No.31 謎 Mistery(YC Chung)
地面から謎の生物が飛行機を墜落させた(?)というストーリー
何かのシーンかしら?
No13と同じ台湾の方の作品です♪ |

No.32 いい酒はいったぞ(おか VS09小隊)
1/144スケールのキットを旨く1/87に見せた作品です。
スケールの違いが全く違和感なくなじんでいます。
塗装技術の高さが伺い知れます~
|

No.33 音のない街(ひなた)
モノトーンの色彩がタイトルをよく表現した作品です。
煉瓦の一つ一つまで作りこまれていて素晴らしいシーンです。
|

No.34 時化(首藤秀利)
怪獣の迫力といい、波の質感、高低差を付けた設計など
これぞジオラマという作品です!
|

No.35 チタデレ作戦 その後1443(望月理久風)
AVFの大作!なのですが、私がWWWⅡに疎い為、
作品に込めたストーリーがよくわかりませんでした~スミマセン
|

No.36 戦友(Taka & あに)
米軍に接収されたゼロ戦と終戦後の風景を表現した作品です。
桜の幹・枝振りは圧巻の表現でした!!
|

No.37 パーティーしょう Selfish Hospitaly(寺西健二)
戦地ながらも衣食乗を盛り込んだ意欲作です。
塗装の技術もさる事ながら、浜松とは思えないエロネタがポイントです。
|

No.38 地球の平和はボクが守る by ホシノ少年(小幡義之)
化学特捜隊の基地が精密に再現された作品。スケールはN?
個人的にはこの立ち位置からはゼットンが欲しい~
|

No.39 TAMIYA TANKS(チーム榊原)
奇襲のシーンを再現したジオラマ!なんだそうですが、
米独の戦車の区別もつかない私には
作品に込めたストーリーがよくわかりませんでした~スミマセン
|

No.40 大間「大漁」(早川武志)
一本釣りをテーマにした作品、沢山の群集の声と
主人公の誇らしげな表情が伝わる作品です♪
写真では見えませんがホースからの流水の表現が素晴らしいんです♪
|

No.41 Born To Be Wild 走り出したら止まらない(うーたん爺)
超絶バイクをユーモアに生かした作品です。
カルガモの質感がかわいらしいですねぇ~
乾いたアスファルトの質感が絶品でした♪
|

No.42 出会い(アナベルサトー)
小さいながら非常に作りこまれた作品です。
写真では見えませんが子供と犬の表情もよくかき分けられています♪
|

No.43 電気街裏路地(菅野遼)
何気ない路地裏を再現した作品です。自動販売機がよく作りこまれていました。
|

No.44 岬からの夕日(わこう)
LEDで夕日を表現した作品です。
海面に反射する夕日を光ファイバー(?)で 複雑に再現したアイディアが素晴らしい~
海面の光の反射の表現に沢山のLEDを点滅させていたのですが 写真でわからないのが残念です♪
|

No.45 二峰口駅(屋尾真二)
電飾をふんだんに利用した楽しい作品。
子供が楽しそうに弄っているのが印象的でした。
明かりだけでなく稼働ギミック、 実は音声ギミックも内蔵したテクニカルな作品です。
|

No.46 Agter The Criket Game(マルケン)
疲れた子供と親心をやんわり表現した作品です。
作品のテーマとマルケン塗の雰囲気がぴったりはまった素晴らしい作品です。
花束を包む新聞紙はデカール製♪
|

No.47 グッドウェーブボディーガード(ドルフィン)
海辺をイメージした作品(だと思います)。
おそらくサーフィン用の小物が何かを語っているのだと思いますが、
サーフィンをやらない私には
込められたストーリーをくみ取れませんでした~スミマセン。
|

No.48 PREY(前川環)
メカメカの戦車に対し、生命感あふれるヘビ(?)が襲い掛かるシーンです。
牙の質感、下の質感、様々な要素で「怖い」感情を生き生きと表現されています♪
|

No.49 助けてマジンガーZ(マリオ・ガット)
コルクを使用して焼け焦げた町を表現した作品です。
この作品の裏にはなんと永井豪先生ご本人のサインと イラストが入っております。すげ~
|

No.50 GARAGE 大人の遊び場(松岡正記)
イタリアのガレージを自動車趣味と絡めて再現した作品です。
1/24の工具が非常に作りこまれていて、つい覗き込みたくなる作品です。
|

No.51 怪獣大戦争(SOL)
映画の名シーンを電飾を工夫して再現した作品です。
UFOからの点滅する光のレーザーが非常によく表現されています。
じっくり見ましたが材質は何かわかりませんでした~
|

No.52 ロケットスタート(長瀬茂世)
バイクをふかした直後に白バイが待っているというネタ作品です。
バイクの作りこみとユーモアがストレートにわかる作品で 個人的にこういうネタ大好きです♪
|

No.53 Evita Evito(はる@らるーん)
森の動物たちをテーマにした優しげな作品です。
全体にやわらかい色合いで、作者さんのお人柄が感じられる素敵な作品です♪
|
今年も超絶作品からネタ作品までいろいろありましたが、
ジオラマの醍醐味は立体形状を生で見る事です。
このページを見てご興味を持たれましたら
来年は是非浜松ジオラマファクトリーへ行きましょう~
※私の作品が予選落ちしない様頑張ります…
|
関連ページ
|
・【ジオラマの作り方 超入門♪】 ~ ジオラマの作り方の第一歩を簡単に解説してます。
・【ジオラマベースの作り方】 ~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・【ネームプレートの作り方】 ~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・【ネームプレート取付】 ~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
・【尿素で樹木を造る】 ~ 尿素の結晶を利用した針葉樹の作成方法です。
・【ヤシの葉の作り方いろいろ】 ~ ヤシの葉の表現方法をいろいろ検証しました。
・【樹木の作成例 】 ~ 様々な素材で樹木の出来を比較してみました。
・【錆の表現方法】 ~ 錆の表現方法のご紹介です。
・【グラスマスター(芝作成機)を自作してみた】 ~ リアルな芝を製作するグラスマスターというツールを自作してみました。
|