ジオラマのプレートは綺麗な真鍮板がおすすめです
凹部分は錆加工し、凸部分の金色の輝きとの美しいコントラストを表現できます
綺麗なプレートはジオラマ全体を非常に美しく引き立たせるので
こだわりたい部分です
|

完成写真
|
【材料】
真鍮板, Pless'n Peelシート
【道具】
Pカッター,レーザープリンタ,アイロン,
エッヂング液,ラッカーペン,マスキングテープ
IHヒーター,ガンブルー液,除光液,ピカール
研磨布,ラッカースプレー
|

真鍮板カット
|
真鍮板をPカッターでカットします。
薄いとチープな仕上がりになるし
厚過ぎるとカットが大変です。
0.5mmくらいが良いと思います
小さい傷がある場合は
この段階で800番くらいで
綺麗にしておきます。
|

デザイン
|
印刷する画像ファイルを作成し
反転します。
※アイロン転写時に反転される為
コントラストが高いほうが転写し易いので
画像は2色Gifが良いです。
一回で綺麗に転写するのは難しいので
失敗した時の為に複数印刷しておきます
|


印刷
|
レーザープリンタで
pless n peelに印刷します。
※時々反転するのを忘れるので
ここで同時にチェックします
※トナーの固着温度によって
pless n peelとの相性があるようなので
事前に転写時のトナー温度を
確認した方がよいです
写真は白抜きのパターンと
どちらが良いか迷ったので
全部印刷しています
なるべく2~3枚はプリントするようにしています。
|

真鍮板に転写
|
アイロンで真鍮板に転写します。
ウチのアイロンでは
押当時間は「高」設定で30秒程度です。
軽く添える程度で十分に加熱し
最後に一瞬押し付けるとうまく固着します。
押しつけすぎるとトナーが広がって
モールドがつぶれてしまいます。
転写に失敗した場合は
除光液またはやすり掛けして
再トライです。
|

マスキング
|
腐食させない個所は
マスキングテープで防腐します。
プレートは片面エッヂングなので
裏面はすべてテープを貼付します。
周囲も細くマスキングすると
綺麗にエッジングできます。
トナー転写が漏れた部分がある場合は
ラッカー系ペンで防腐します。
必要以上に防腐してしまった場合は
カッターやシャープペンの先で削ります。
|

エッチング準備
|
プレートを
棒状の物に貼付します(わりばし等)
金属は腐食してしまうので不可です
セロテープは溶けてはがれるので
マスキングテープがよいです
操作性の良い状態にしておくと
後工程が楽になります
|

エッチング

時々チェック
|
プラスチック容器にエッチング液を入れ
プレートを浸します。
容器は湯せんし40度前後に保温します。
※冬はIHヒーターで保温しています。
かなり臭うので換気を良くします。
時々水洗いし
真鍮の溶け具合をチェックします。
初めはなかなか腐食が進みませんが
いったん腐食が始まると
一気に溶け出しますので
まめにチェックします。
大体30分~2時間程度
※こちらのサイトで
非常に詳しい説明がありました。
⇒長井技研さんのサイト
|

うまく彫刻できました

重曹で洗浄します。
|
十分に溶けたらされたら
重曹で洗浄し
腐食の進行をストップさせます。
重曹はキッチン用品屋さんで
200円程度で買えます。
【注意】
エッヂング後のエッジング液は
産業廃棄物となります。
上記リンクの
サンハヤト製以外を使用する場合は
事前に産業廃棄物の廃棄方法を
自治体等で確認の上作業して下さい。
|

つけた時

真っ黒に錆ました♪
|
水分を十分に切って
ガンブルー液に浸します
マスキングテープは剥がさずに浸します。
1分程度で真っ黒になりますので
エッジング部分が
十分に黒く錆びたら水で洗浄します。
錆の色は塗料と違って
有機溶剤で溶けたりしないので
次の工程で楽に作業が出来ます。
|


防腐膜の除去
|
マスキングテープを除去し
除光液に1分ほど浸します。
※アセトンがあれば尚可。
防食膜が柔らかくなるので
綿棒でトナーを落とします。
錆加工部分は
なるべく触らないように注意しながら
優しくなでます
逆に錆部分を黒ではなく
褪せた銅色にする場合は
黒い部分もこすります。
|


研磨
|
金属研磨剤(ピカール等)で
錆加工部分に触れないよう
綿棒を利用して研磨します
真鍮は磨けば磨くほど光るので
しつこく研磨しましょう
|

仕上げ
|
真鍮用磨き布やめがね拭きなどで
十分な光沢が出るまで研磨 します
2000番紙やすり
↓
ピカール
↓
めがね拭き
↓
真鍮研磨専用布(100円ショップ)
など
輝きに満足したら完成です
|
関連ページ
|
・【ジオラマベースの作り方】 ~ ぎんなん型トリマーで面取りするベースの作成方法です。
・【ネームプレートの作り方】 ~ ジオラマ用ネームプレートの作り方です。
・【ネームプレート取付】 ~ ネームプレートをベースに取り付ける方法の紹介です。
|
|
|